Quantcast
Channel: 勉強のやる気を出す方法 –英語ができない人のための通信講座
Viewing all 74 articles
Browse latest View live

仕分けされ続けて17連勝中の歌姫・May J.の英語力と音楽家としての実力が本物過ぎてビビる。〜「Summer Ballad Covers」はみんな聞いた方が良い〜

$
0
0

May J.19

新しい歌姫、May J.

本日紹介するのは、テレビ朝日の関ジャニの仕分け∞のカラオケ得点対決で現在17連勝中のMay J.さんです。最近いいともにも出演してますます知名度が上がってきてますね。モデル出身かと思うくらいキレイなルックスでスタイルも抜群な彼女ですが、そのような経緯は特になく、普通に歌手を目指してこれまで進んで来られた方でした。新しい歌姫として今後さらにテレビへの出演が増えるのでしょう。では、見て行きましょう。

May J.23

May J.のプロフィール

May J.(本名、橋本芽生(はしもと めい))さんは1988年6月20日生まれの現在25歳です。神奈川県横浜市生まれで現在も神奈川県在住だそうです。父親は関西生まれの日本人、母親はイラン、ロシア、スペイン、イギリス、トルコのバックグラウンドを持つイラン人の方で、May J.さんも日本語、英語、ペルシア語を扱うトリリンガルです。ちなみにペルシア語の方はイランやアメリカの親戚が家に遊びに来た時に会話する程度だといいます。日常会話は理解できるが、難しい単語なんかはあまりわからないとおっしゃってました。英語に関しても身につけたのは日本。日本で生まれ日本で育った彼女は、海外に親戚はいるものの留学などは行っていません。音楽に関しては昔からの夢だったようで、ホントに幼いころからレッスンに通っていたそうです。14歳の頃に初めて受けた音楽レーベルのオーディションに合格しプロの音楽の世界に足を踏み入れました。そこから、現在話題のカヴァーアルバムが出るまで相当苦労なさってます。あるインタビューでの印象的な一言があったので載せておきます。

「頑張るだけじゃダメなんだ…」

May J.28

May J.の英語力

May J.さんの英語力はネイティブレベルです。以前、あの超有名なカヴァー「Garden feat. DJ KAORI, Diggy-MO’, クレンチ&ブリスタ」で一緒に歌っているDiggy-MO’さんとラジオで英語で会話しているのを聞きました。Diggy-MO’さんも英語はペラペラですので、まるで外国人の会話を聞いているかと思うくらい綺麗な英語を話されてました。そもそも、May J.さんの両親は語学、音楽、コンピューター学校を経営されており、自宅には英語が飛び交っていたといいます。帰国子女の方や英語の先生が近くに居たことも彼女の英語力に一役かっているでしょう。また、その後高校からはあの青山テルマや宇多田ヒカル、一青窈など数々の有名人が通っていたアメリカンスクール・イン・ジャパンハイスクールに入っています。ここで英語を使う機会がより一層増えたようですね。歌手にとって英語がキレイに歌えることは大きなアドバンテージになるので、これまた今後の活躍に期待大ですね。

May J.16

May J.の音楽人生

May J.さんはずっと昔から歌手になりたかったようで、3歳の頃から一日でも早く歌手になるためにどうすれば良いのか?と考える毎日だったと言います。ちょうどその頃からオペラ(クラシック)を始め、友達とも遊ばず必死にレッスンを受けていたそう。またバレエ、声楽、ピアノ、作詞作曲のみならず西洋音楽からアジア、中東民族音楽に至るまで幅広い音楽教育を受けるほど。あれだけ歌がうまいのも頷けますね。そんな英才教育を受けてきたMay J.さんの実績は驚愕です。以下、並べます。

May J.14

May J.の音楽実績

  1. 8歳-フィリアホールにてオペラソングを初演
  2. 2002年、AVEX ARTIST ACADEMYボーカルコースを首席で卒業(13歳)
  3. 2003年、ヤマハ『シンガーコンペティッション2003』全国大会本選にてソロ部門特別賞 (中島美嘉 のStars )を歌唱
  4. MTV・BMGの共同企画『アヴリル・ラヴィーンコンテスト』優勝
  5. 『MTVミュージックアワード2003』オーディエンス賞受賞
  6. 『2003 エリートモデル全国大会出場』(ファイナリスト12人に選ばれる)
  7. アーロン・カーターのコンサートにてステージでアーロン・カーターとダンスパフォーマンス披露
  8. 『NBA JAPAN GAMES2003』ハーフタイムショー「ダンスコンテスト」で優勝
  9. feat. MAYとして、SPHERE of INFLUENCEのアルバム『COLOR』(2004年)に参加

May J.12

May J.が語る、業界で売れるということ

こう見ると厳しい世界ですね。最初に書いた「頑張るだけじゃダメだ」って言葉。実力やルックスは正直文句ないじゃないですか?なのに売れない。でも一度May J.さんの名前が世間でかなり話題になったこともあったんですよね。そう上にも書いた「Garden」です。これをキッカケに一気に売れてもよかったのでしょうが、どうも伸びきらなかった。曲が先に立ち、May J.さん本人が広がらなかったと自身は語ります。だからその後自分自身の曲で勝負しても、まだまだ知名度の問題で広がりきらない。そんなMay J.さんに訪れた転機が現在話題のカラオケ企画。しっかり基礎から訓練してきたMay J.さんの持ち味を全て出し切れる企画でした。この企画でその実力を遺憾なく発揮したMay J.さんの元に「カヴァーアルバムを出して欲しい」という要望がかなりたくさん集まったようです。そしてその要望に応えるように出した「Summer Ballad Covers」が大ヒット。カヴァーの曲を聞くとMay J.さんの音楽エリートっぷりがとてもよくわかると思います。声がそれぞれ違ったり、歌い方で世界観が全然違う。正直驚きました。

May J.15

まとめ

しっかり音楽家として生きている方だなと感じました。今流行りのエレクトロなどは今は歌う気はない。多くの世代に聞いてもらいたいから、あえてバラードを歌っている。そう語ってます。これまでにジャンル、世代、国を問わずいろんな音楽に触れてきたMay J.さんだからこそ説得力のある言葉になります。2013年10月23日にはバラード・コンセプトのミニアルバム『Love Ballad』の発売も決まっています。これは見物ですね。やっぱり実力のある方はもっともっと評価されるべきですね。インタビューを聞いていると簡単に売れた方ではないので、考え方も冷静でとてもしっかりしているように見えました。女性人気が高いようですが、納得できます。また英語を活かした今後の海外活動もチェックしとかないとですね。

TOEIC講師:石崎力也

PS:正しい勉強法とは、努力がそのままスコアになることである。TOEICの正しい勉強法を教えます。

PS2:いいとも出演時に披露したモノマネが上手すぎてモノマネ女芸人が焦っているとか。w


世界一の女性DJ「DJ KAORI」の強い女性の生き方とは?〜英語習得法と年齢も公開中!〜

$
0
0

DJ KAORI13

DJ KAORIの英語と過去

「ディージェー、けぇおりぃぃいい〜〜〜!!!!」で有名なDJ KAORIさん。以前UPしたMay J.さんの代表曲「Garden」でもDJを担当してますね。僕がこの方のMIX CDを初めて聞いたのは、あの超有名な「DJ KAORI’S “RIDE” into the MIX」です。このアルバムで一世風靡したDJ KAORIさんはその後世界の大物達のクラブイベントに参加したりと、いろんな国で活躍されているようです。今日はそんなDJ KAORIさんの過去を振り返ると共に、彼女の英語にまつわるエピソードを紹介したいと思います。

DJ KAORI4

DJ KAORIのプロフィール

カリスマはどこの世界でも謎に満ちているものですが、DJ KAORIさんもやはり謎多き女性です。一般的には高知県高岡郡四万十町の出身だということ以外、年齢や本名、身長や3サイズに関する情報はどこにありません。正確な情報ではありませんが、一応見つけたものを紹介しておくと、、、年齢は1970年生まれの現在43歳。あながち嘘ではなさそうな情報ですね。その他はわかりませんでした。さて、彼女は昔からよく洋楽を聞いていらしたようで、英語にもかなり興味津々だったようです。14歳でアナログ盤を集め始めたのがDJへの第一歩でしょうか?当時中学生だったDJ KAORIさんはバレー部に所属し、セッターでキャプテンを務めていたそうです。後に、2010年10月29日に国立代々木第一体育館で行われた女子バレー日本大会の開会式でパフォーマンスを行っています。バレーとアナログ盤集めに没頭していた彼女は、16歳で自己流のDJを開始します。そして高校卒業後は東京の大学に進学したようで、その頃はタワーレコードでアルバイトをしていたようです。そして大学卒業後、彼女のDJとしての人生が始まります。

DJ KAORI2

DJ KAORIの海外生活

DJ KAORIさんは大学卒業後、単身渡米します。1992年の頃ですね。渡米理由はHIPHOPの本場でDJを学びたかったから、、、かと思いきや、英語を勉強したかったからだそうです。話は戻りますが、彼女がかつて聞いていた日本のDJと言えば、ディスクジョッキーの略。ラジオDJですね。その頃のメインDJは小林克也さんや湯川れい子さん。そしてたまたま聞いていたラジオで司会の藤原ヒロシさんが喋りではなく、ずっと音楽をかけていたことがあり、「これが自分のやりたいことだ!」とハッキリ認識したそうです。これが彼女がDJを目指すキッカケ。そしてその音楽も日本の曲にとどまらず洋楽も流されていたそうなので、自然と海外への欲求は高まっていったのでしょう。軽い英語勉強のつもりで渡米したDJ KAORIさんはマンハッタンの音楽制作専門学校インスティチュート・オブ・オーディオ・リサーチに入学。学校に通いながら、ラウンジでのレジデンスDJのアルバイトという小さな仕事からDJ活動を始めました。

DJ KAORI9

DJ KAORIの英語力

渡米当初、彼女は英語が全く喋れなかったそうです。それを考えると、大学に入ってすぐにDJとして活動を始めた彼女の行動力は尋常ではありませんね。拙い英語でアルバイト先を決め、DJとして雇ってもらう。これだけ積極的な方ですので、海外で数ヶ月過ごすだけで、英語に関する苦悩はほとんど消えて行ったのではないでしょうか?とはいえ、ラウンジでのDJアルバイトをキッカケにDJとしての実力が認められ始めた彼女は大きなオーディションやテレビ出演などにも声をかけてもらったそうですが「なまり英語」が理由でよく落とされていたそう。さて、では語学学校に入るわけでもなく、単身でいきなり他言語の世界に飛び込んでいった彼女は英語とどのように向き合っていたのでしょうか?

DJ KAORI11

DJ KAORIの英語との付き合い方

彼女の英語に関するインタビューを見ていたらある一つのことに気がつきました。「言語習得にはその人の性格が大きく関係している」と。というのも、これまでの話でなんとなく分かるかと思いますが、DJ KAORIさんはどちらかというと物事をあれこれ考える前に行動してしまうタイプのようです。つまり心はかなり強い。彼女は言います。英語が上手くなるかどうかは詰まるところ精神的なものだと。日本人によくある「上手く喋らなきゃ、完璧に喋らなきゃ」って思っていると結局英語を話す機会を減らして、上達しないと。そういう遠慮はいらないと言っています。相手に言いたいこと、伝えたいことがあるならば英語で言えなければ日本語でガツガツ話せば良いとまでいうのですから、これはかなり積極的に外国人とコミュニケーションしていたようですね。2013年現在では日本でもそうなのかもしれませんが、海外では確実に自己主張をハッキリしない人は「弱く、何を考えているかわからないヤツ」と分類されます。そうなると結局会話もしてもらえなくなり、孤立し、英語が身に付くわけも無く、何も得られず帰国することになります。海外留学生にはよく言われる助言ですが、それを実践できるかどうかはまた別。彼女のように発言することをメインに英語を学んでいきましょう。

DJ KAORI7

DJ KAORIの音楽論

彼女のDJとしての実力は相当なもので、世界的にも高い評価を得ています。DJと言えばどうしても裏方だと見られがちなのですが、彼女はそうではありません。自信の手がけたミックスCDの売上げは340万枚以上で、「女性DJとしては売上世界一」と言われています。彼女自身は自分の好きな音楽をもっともっと多くの人に聞いて欲しいという一心でやってきたといいます。そしてメジャーな曲をミックスするのも、より幅広い世代や人種に聞いてもらえるように工夫しているからだといいます。もちろん現場でも活躍されているので、アンダーグラウンドの知識も豊富なのですが、世間の情報に流されてメジャーを聞かずしてアンダーグラウンドに走るのは良くないと警笛をならします。基礎からコツコツDJスキルや音楽を勉強してきたからこそ言える言葉です。また、そんな彼女だからこそ長年本場のアメリカで活躍できたのだと思います。そんな彼女が本格的にDJを仕事として意識し始めたのが、アルバイト期間中にパーティーDJとしての依頼が次々に舞い込んで来た頃だと言います。ここから彼女の名は一気に世界中に知られることになります。

DJ KAORI10

DJ KAORIの輝かしい経歴

パーティーDJとして活躍しだしてから数年後、クラブ「N.Y.」でDJをしていたところ、No.1 Hip Hop DJ、FUNKMASTER FLEXの目に留まり、彼が率いるDJ集団Big Dawg Pitbullsに唯一の女性DJとして迎え入れられます。そして、NY Timesの1面を飾ったり、ニューヨークのNo.1ラジオ局Hot 97にて日本人としては初となるDJプレイを披露したりするなど彼女の快進撃が始まります。彼女は単身渡米してから2005年に日本に帰国するまで2回ほどしか実家には帰ってなかったそうです。これもまた凄い話ですよ。1992年に単身渡米して、帰国したのがたった2回ですよ!僕が海外留学をしていた時、日本が恋しいと嘆く日本人を何人も見ていました。また、都内に上京した高校の友達も長期休暇中はここぞとばかりに実家に帰省していました。特に女性は多かったですね。異国の地で何年もの間暮らし続けるのは予想以上に大変です。この点からも彼女の強い人間性を感じます。さて話はそれましたが、彼女は知名度が上がると共にマライア・キャリーやP・ディディといったアーティスト、またマイケル・ジョーダン、マジック・ジョンソン、マイク・タイソン等スーパーセレブからパーティDJのオファーを受けるまでになりました。アメリカ以外でもUK、フランスでも活躍。もうとどまることをしりません。もちろん女性ということでそのファッションセンスやライフスタイルなども10代〜20代の方の憧れの的となっています。かっこいい生き方ですね。

DJ KAORI1

DJ KAORIのライフスタイル

これは感銘を受けたというか、若さの秘訣が隠されていましたので紹介します。正確な年齢は明かされていませんが、もう若いといえる年齢ではないでしょう。しかし、20代の若者にひけを取らないくらいテンション高く毎日を過ごしてらっしゃいます。そんな彼女は肌の手入れなども至ってシンプル。化粧水に乳液程度。お風呂に浸かるのは好きなようで、長い時には1時間くらい浸かっているそう。それでも朝方にラーメンを食べたり若々しい生活をされています。そしてそうできる秘密は「現場に立っているから」だそうです。CDをどれだけ売り上げようと、プロデュース業をしていようと夜のクラブには顔を出し、ターンテーブルを回す。客のほとんどは20代の若者ですので、そんな中に身を置いていれば基本的にテンションは若者と同じになると。普段から年齢も大して気にしていないようです。そうやって何歳になっても常に現場に立ち、常に大好きな音楽に爆音で触れて、常に楽しむ姿勢が若さを保っているのではないでしょうか?僕の友人に残業ばかりで20代のくせに40手前のおっさんみたいになっている友人を見るとしみじみ感じます。日々の生活を楽しめなければ人は老けると。DJ KAORIさんの教えてくれる音楽で楽しんでいる人がこの世界に年々増え続けていると考えると、彼女の存在は貴重です。

DJ KAORI12

まとめ

DJ KAORIさんを見ていると「行き急ぐ理由はどこにもない」と感じられます。彼女は好きな音楽をめいいっぱい楽しみたいからと単身渡米して基礎からみっちり勉強して、同時に現場でスキルを磨き、現在世界的に有名な女性DJとして活躍しています。男社会には”成功”という概念が根強く染み付いてるのでより早く、より若いうちになんて結構早い段階から人生を急ぎがちになります。でもそれで疲れて結局丸くなってしまうのならば、周りと比較せずにコツコツ積み上げていくのも一つかなと思いました。もちろん急ぐことも必要でしょうが、それで視野が狭くなってただただがむしゃらにスタミナを消耗させるだけでは賢い”頑張り”とは言えません。大人の女性にまた新たな生き方を教えて頂けたように思います。バイブス高いっす!笑

TOEIC講師:石崎力也

PS:TOEICの目標スコアは短期間で取得しなければならないかなり重要な理由を知ってください。

ジャニーズ“一”努力家で優しい山Pこと山下智久の英語力を徹底解説〜ドラマの中だけではない山Pの惚れるエピソード満載〜

$
0
0

山下智久1

ジャニーズ一の努力家を徹底検証

本日紹介するのはジャニーズ一の努力家と言われた男。山Pこと山下智久さんです。このサイトで取り上げたということは、山下智久さんもまた英語を習得した方なのですが、その過程を見てとても励みになりましたので紹介したいと思います。現在NEW Album「A NUDE」が発売中で、月9ドラマ「SUMMER NUDE」でも話題ですね。グループかたソロに転身したのにも関わらず以前と変わらない活躍をされているところを見ると、やはり相当な実力者であり人格者であるのだろうと予想できます。それでは見ていきましょう。

山下智久2

山下智久のプロフィール

山下智久(本名)さんは1985年4月9日生まれの現在28歳です。結構いい歳ですね。千葉県船橋市の出身で幼少時代にご両親は離婚されており母子家庭で育ちました。兄弟は妹が一人。グラビア活動や議員秘書、お天気キャスターなど幅広く活動されている山下莉奈さんですね。お兄さんソックリな美人さんです。山下智久さんがジャニーズ事務所に入ったのは11歳。女手一つで育ててくれた母の働く姿を見ていて、早く自分が働いて楽させなきゃという想いから同年代でドラマの主演などを果たして活躍していた同事務所の滝沢秀明さんに憧れ芸能界に入りました。しかし、ダンスや歌などをやるとは思っていなかったことから、全てが初心者という状態で日々苦労したそうです。もちろんアイドルとして大成した山下さんですが、やはり役者としても定評があり数々のドラマや映画で主演を果たしています。普段から生真面目であまりはしゃぐイメージのない山下智久さんですが、自分でも自分のことをつまらないヤツだと公言しています。とてもマイペースであり、それでいて根性がある男らしい方だと多くの人は言います。あと「優しい」エピソードも多数あり、周りに気を使える方だとも言われていました。

山下智久8

山下智久の学歴

山下智久さんは中学時代まで地元の中学に通っていたそうなのですが、当時からテレビに出ていた山下さんは学校の先輩からテレビに出ていることをネタにされアレコレ言われることが面倒で、ほとんど学校には行っていなかったようです。まあ普通に考えればそうですよね。芸能活動をしながら普通の学校に通うことの苦悩は想像するだけで辟易とします。そんな経緯もあり、高校は堀越高等学校総合TRAITコース。このコースに入るには既に芸能活動である程度の実績を残していないと入れないコースらしく、11歳からジャニーズに所属していた山下智久さんは難なく入学したようです。しかし、5教科の基礎といわれる中学での勉強をまともにしてこなかった山下さんは高校1年の時に成績オール2という果てしなく絶望的な結果を出してしまい追試を受けることに。そして当時から仲が良くかつ成績優秀だった城田優さんに勉強を教えてもらいなんとか追試は突破したというエピソードがある。そしてこの時勉強を教えてくれるはずだった城田優さんなのですが、ドラマ撮影が翌日4時までかかってしまい、山下智久さんは勉強を教えてもらうことを諦めていた。しかし仕事後に城田優さんが追試まで付きっきりで勉強を教えてくれ、これまで英語で17点ほどしかとったことがなかった山下さんが89点を取るという快挙を成し遂げる。そしてその時、もうこんな迷惑はかけられないと必死に勉強して成績を伸ばしていったといいます。卒業する頃には、AO入試ではあるものの見事明治大学商学部に合格するほどの学力をつけていた。また本格的に英語の勉強を開始したのは、NEWSを脱退した後だという情報は本当なのでしょうか?だとしたら、相当早い上達です。

山下智久9

山下智久の英語力

山下智久さんが英語を話せるということをつい最近知ったのですが、彼の性格というか立ち振る舞いは見た人に英語がデキるとすんなり思わせるものですね。日本語で語っているのと同じトーン同じ早さで英語を喋りますので、「英語に慣れた人」と判断されやすいでしょう。実際、慣れているからこそそれができるのか、性格的に物怖じしないだけなのかはわかりませんがとてもお得だと思います。英語力に関しては実際あれだけ伝わっててコミュニケーション取れてるので十分素晴らしいと思います。あれだけってのは「山下智久・ルート66〜たった一人のアメリカ」での映像のことです。YouTubeに少しだけありました。夢はハリウッドだと話す山下智久さん。英語に関しては実際に海外で仕事をしながら更なる向上を目指すだけで十分だと思います。過去追試まで数時間という短い時間で必要な点数を取ったというのは彼自身の類い稀なる集中力も関係していると思いますので、今後も勉強に関してはそれほど苦労せずに上達して行くのではないでしょうか?実際、ご自身でも「日常会話なら大丈夫」とおっしゃってますし。でもよくよく考えたらあれだけ仕事漬けの毎日でよく日常会話が話せるだけの英語力を身につけたなと感心します。どんだけ集中力あるんだと。

山下智久7

山下智久は優しい男

山下智久さんはとても優しい方だと多くの人はいいます。例えば、こんな話があります。ドラマ「クロサギ」の撮影時、現場は雨が降っていたそうです。撮影途中に移動する際に屋根がなくなって現場の女性スタッフが向こう側に渡れなくて困っていた。その時に山下智久さんは当然だと言わんばかりに、「あっ、いいですよこれ」って言ってその女性スタッフに傘を渡し、自分は雨の中スタスタと歩いて行ったそうです。なんてイケメンな美談。これは惚れるわ。またこんな話もあります。後輩であるKAT-TUNの中丸さんが財布をなくして困っていた。帰りの電車賃も無くて困っていたので、同じメンバーに借りようと相談したが、たまたま5000円札しか入っていなくて断念。その光景を見ていた山下さんが何も言わずにスッと2000円を渡して来たとか。まだまだ先輩後輩の仲で関わりも薄かったころの話だそうです。翌日中丸さんはすぐさまお金を返したそうですが、何も言わずにサラッとこういうことをする辺り、人を選ばず気遣いができる山下さんの性格がにじみ出ていると思います。なんか世の中不公平だなぁ〜・・・笑

山下智久4

努力家、山下智久

山下智久さんが努力家だということは周知の事実。お母さんを楽させてやろうと入った芸能界ですが、妹さんの学費を援助するなどという話もあります。そんな山下智久さん、かつて放送された情熱大陸で風邪で高熱を出したシーンがありました。その時、言った言葉が印象的。「かっこわるい姿は見られてもいいが、弱っている姿は見られたくない」。男らしいですね。そして翌日、熱がまだ残っているにも関わらず、そのことをスタッフに黙って雨に打たれるシーンを撮影していました。これは感動しましたね。アイドルであろうとあくまでも自分が選んだ仕事。仕事にはしっかり責任を持つ。と力強く語っていました。また、共演する女優さんにまで肌が綺麗だと褒められるくらい抜け目無く、明日のジョーで主演をこなした時にはプロ顔負けの減量をこなしたとか。当時のトレーニング内容を見るとその辛さが伺えます。僕もボクシングをやっていたので、その辛さは痛いほどわかります。山下さんが行った減量はコチラ。腹筋・背筋を30分間やり続ける筋力トレーニングに、3ラウンド以上のスパークリング、朝夕の数キロのランニングだそうです。食事は1日1200キロカロリーに抑えたとか。食べ物は基本的に鶏のささ身とサラダのみ。身長174cmに対して体重を8.5kgも落とし53.3kgに。体脂肪率は14%から5%。当時山下さんは3か月間肉の味は忘れたとコメントしていました。プロですね。しかも全国的に有名な漫画の実写板ということで、賛否両論があるのはわかっていたでしょう。それでも自身に与えられた仕事はしっかりとこなす。この姿勢がいろんなところに出ていると思います。

山下智久5

まとめ

凄い人というのは世間で評価される成績をストイックに追い続けるだけではなく、その上でさらに周りへの配慮を怠らない人だと思います。そうすると山下智久さんは人間的にもとても素晴らしい方だということがわかります。他のジャニーズメンバーもそうですが、イケメンってどうしてもナヨナヨしたイメージがありますが、そんじょそこらのイカツイ人に比べればよっぽど彼らの方が男らしいですね。若い頃から大人の世界で揉まれた人間はやはり人間としての成長も早いようです。自信も人一倍あるでしょうしね。彼らの姿を見て自分もさらに精進していかなければと思わせられます。

TOEIC講師:石崎力也

PS:山下智久さんと同程度の努力ができれば確実に3ヶ月でTOEIC800は超えます。

PS2:山下智久「女の人が必死に働いてってのは自分は好きじゃない。」

ロミオとジュリエットのロミオ役を演じた城田優の類い稀なる才能をまとめてみた。〜英語力や恋愛観も…〜

$
0
0

城田優2

実は英語は1から勉強しました

僕の友人に数人ハーフの方がいるのですが、彼らはみな英語の勉強を本格的に開始したのは僕たちと同じ中学校から。というのも、母国語が英語ではなく別の言語だったからです。ハーフと聞いて顔立ちが外国人であれば皆英語を話せると感じてしまうのが生粋の日本人達。しかし、そんなことはありません。ただ、日本語意外の言語既に習得しているという点では、英語に対する苦手意識も少ないようです。本日紹介する芸能人の方もハーフの方です。しかし、スペイン人と日本人のハーフですので、英語は後々学習した方。さあ、スペインと聞いて最近くしくも話題になってしまった方をご想像するかと思いますがそうです。城田優さんです。では見て行きましょう。

城田優10

城田優のプロフィール

城田優(スペイン名:Yu Shirota Fernández)さんは1985年12月26日生まれの現在27歳です。日本人の父とスペイン人の母を持つハーフ。兄弟は兄が2人、姉が1人、妹が1人です。お兄さんの城田純さんはデザイナーやプロデューサーに始まり、アーティスト、モデル、俳優など多岐にわたる活動をなさっています。また城田優さんのお母さんは現在都内でセレクトショップを営んでおり、そのお店の名前は「LINA」。実はこの名前は城田優さんが愛してやまない妹さんの名前。歳を結構離れているようで、相当可愛がっているようですね。さてそんな城田優さんですが、3歳から7歳にかけてスペインのバルセロナで過ごしています。そのためスペイン語は堪能。またサッカーファンでもある城田さんは2011年11月にFCバルセロナの「名誉サポーター」に任命されています。現地での映像を過去に何度か拝見したことがあるのですが、とても流暢なスペイン語を話していました。ただ、本人曰く日常会話程度で難しい単語などはわからないといいます。とはいえ、今でも父とは日本語、母とはスペイン語で会話をしているようなので、ほとんどネイティブに近いのではないでしょうか。ちなみに、足のサイズは29.5cm、身長190cmとかなり大柄です。

城田優1

城田優の学歴

城田優さんは堀越高等学校出身です。城田優さんの世代、所謂04年卒業生は個性派ぞろいで有名でした。山下智久、田中聖、小池徹平、城田優、蒼井優、酒井彩名、上戸彩(中退)…と上げればキリはありませんが、あの校則の厳しい堀越で結構ヤンチャな方々だったそうです。しかし、昨日も書いたのですが、城田優さんは入学当初から成績優秀だったようで、山下智久さんの追試を手伝いさらに勉強のやる気を起こさせたほど。卒業後大学には進学せず、俳優業に励んでいたそうです。そしてその2年後の2006年には英語を極めるためにオーストラリアへ単身語学留学に行っています。また2013年には再び長期留学の予定で日本を飛び出しましたが、NHK、朝の連続ドラマ出演が決まり、早々に帰国しています。

城田優9

城田優の英語力

あの綺麗な外国人顔を見れば英語はできて当たり前と感じてしまいがちですが、英語に関しては我々と同じように中学生から勉強を始めたようです。高校入学時から優秀な成績をおさめていた城田優さんは恐らく英語の基本的な文法などはしっかりと頭に入っていたのではないでしょうか?英会話に関しては、これまで一度も英会話スクールなどには通ったことはないそうです。時期はいつなのか分かりませんが、アメリカに一人旅で出かけた際には、英語は特に困らなかったとおっしゃっています。日本人であれば英語を結構頑張っても発音に苦しめられて海外で英語が通じないと嘆く人が多い中、城田優さんの英語での発言を聞くととても綺麗な発音をされています。これはスペイン語が英語と似ている点で口や喉の使い方が元々できていたのではないでしょうか?とは言いつつ英語とスペイン語が日本語と中国語ほど似ているかと言われれば微妙。ということで、しっかり勉強なさった成果であります。また、インタビューなどでもそうでしたが、英語を話す時にそれほど身構える感じではなかったので、もしかしたら日本に帰って来た後も周りの外国人の方としょっちゅう英語を使って会話しているのかもしれませんね。ちなみに、フランス版「ロミオ&ジュリエット」のオフィシャルサポーターを務めた城田優さんは当時のロミオ役「CYRIL NICCOLAI」さんとも写真撮影の合間に英語で会話して盛り上がっていたそうです。日本人スタッフへの通訳も城田さんが行っていたそうなので、これは相当英語が達者ですよ。ご自身はかなり謙遜していますが、城田さんは列記としたトリリンガル俳優ですね。

城田優3

城田優の生立ち

上でも書きましたが、城田優さんは日本で生まれ3~7歳の幼少期はスペインはバルセロナで過ごしました。その後帰国し一般の小中学校に通うのですが、意外にもあの彫りの深い甘いルックスと長身に苦しめられることになります。ハーフの子の悩みとして一番多く出てくるのが差別やいじめ。容姿が日本人っぽくないというだけで、疎外されるという実態は昔も今も変わらずあるようです。当時まだ幼かった城田優さんはなぜ自分の外国人っぽいというだけで周りからバカにされなければいけないのかと相当悩んだそうです。しかし、そんな時に救ってくれたのは言葉も分からない異国の地で5人の子供を元気に育てた城田優さんの母親、ペピー・フェルナンデスさん。学校から帰って来た城田優さんが「僕学校で外国人だってバカにされる」とお母さんに相談したそうです。その時ペピー・フェルナンデスさんは「じゃあみんなにこう言ってやりなさい・・・あなたも地球人よ」。この言葉が今も頭に残っているそうです。ステキな言葉ですね。

しかし、城田優さんはその後芸能活動を開始した際にも、再びこの問題に打ち当たります。昔からテレビに出ることが夢だった城田優さんは高校卒業後本格的に芸能活動を行うのですが、その大きな身長と綺麗過ぎる顔立ちのせいでできる役が限定され受けるオーディションをほとんど落とされていたようです。スペイン語に加えて、ピアノ、サックス、ギターなど楽器演奏も得意な城田優さん。歌手としてもデビューするほどの歌声を持っているなど、類い稀なる才能をお持ちなのに仕事は制限されてしまう。こういう自分に問題があるわけではないのに、自分の進みたい方向に進めないのはなんとも言えない苦痛があるでしょう。そうやって苦労したきた方だからこそ、これほど有名になることができたのでしょう。

城田優8

城田優の恋愛観

城田優さんの恋愛観がチラホラ掲載されていたので、まとめてみました。まず「好きな女性のタイプ」。

  • 体調管理ができる料理のウマい人
  • 思いやりがあって個性のある女性
  • 自分らしさを持ち相手の立場で物事を考えられる人

城田優12

次に「好きな女性のファッションや仕草」

  • 流行りのファッションより、自分らしいオシャレを楽しんでいる子
  • 「醤油に七味をちょっとかけた」感じの顔が好き
  • オッパイフェチ、服を着てると小さそうだが脱ぐとデカイというギャップが好き
  • 女の子が体育すわりをするとグッとくる

このエロさもイケメンだからどれだけ言っても許される。

城田優4

城田優の恋愛観2

城田優さんは好きな人ができてもすぐに告白することはないそうです。絶対最初に友達期間があるのだとか。そうやってある程度相手のことを知った後でも、城田優さんはその子にのめり込むそうです。つまり超一途。好きな子や彼女ができるとその人しかみれなくなっちゃうといいますから好意を抱かれた方は嬉しいですね。ちょっと前に矢口真里さんの不倫相手に名前を連ねてしまいましたが、ここは是非プラスの情報を信じましょう。そして、これまで城田優さんが好きになった女性は見事にバラバラらしいです。あまり決まったタイプはないようですね。30くらいで結婚したいとおっしゃっているので、そろそろそういう話題も出てくるかもしれませんね。お相手が気になります。

城田優5

まとめ

城田優さんを調べているとイケメン俳優であるが故に、いろんな噂が飛び交っていました。しかし、一番信じられる情報は母親の言葉でしょう。そんな城田さんのお母さん曰く、城田優さんはまっすぐで素直な性格をした方のようです。幼い頃から暇があれば歌っていたとうほど音楽好きで2011年5月に念願の歌手デビューを果たしています。その歌詞や彼の旅番組を見ていても素直さがにじみ出ているように思います。作った感があまりないというか。演技もロミオとジュリエットのロミオ役を演じたり、「天地人」で真田幸村役を演じるなど多才な役をこなしています。海外への壁も他の方に比べると比較的薄いのではと思いますので、今後ハリウッドなどでもお見かけすることがあるかもしれません。

TOEIC講師:石崎力也

PS:ネイティブではなく日本人の方がTOEICでハイスコアを取れやすい納得の理由

PS2:ジャニーズ“一”努力家で優しい山Pこと山下智久の英語力を徹底解説〜ドラマの中だけではない山Pの惚れるエピソード満載〜

EXILE MAKIDAIこと眞木大輔の演技やダンスにかける想い〜マキダイの性格は英語習得に向いている?〜

$
0
0

MAKIDAI4

必要性を感じたらチャンス!短期で英語を習得しよう

ここ1年ほどで英語の重要性、いや必要性が格段に増したと思うのは僕だけでしょうか?もちろん、英語はあくまで言語でありツールですから、絶対ということはありません。しかし、どんな分野でもある程度幅を広げて行ったら絶対に英語にぶち当たると思うんですね。これは芸能人の記事を書き始めてさらに確信しました。家庭的な面で英語を習得した人は別ですが、大人になってから英語を勉強し直して身につけた人たちを見ているとやはり仕事の幅が広がっていますし、本業で行っていたことにも磨きがかかっている人が多いんです。英語ができるようになるということはその分、思考や視点が絶対的に変わりますしそれでいてマイナス面がありません。そりゃ成長するだろうって話なのですが、、、何はともあれ日頃の生活の中で英語の必要性を感じたらチャンスだと思って「短期間で」思いっきり英語を勉強していみるべきだと思います。さてさて、本日紹介するのはEXILEの古株、MAKIDAIさんこと眞木大輔さんです。EXILEのメンバーは見た目からして、みんな英語ができそうな感じはしますけど、とりあえず順番ということでまずは眞木大輔さんを紹介します。

MAKIDAI1

EXILE MAKIDAIのプロフィール

EXILEのMAKIDAIこと眞木大輔さんは1975年の10月27日生まれの現在37歳です。EXILEのパーフォーマーとして活動するMAKIDAIさんはEXILEの中でもかなりの古株。EXILEの前身である「J Soul Brothers」に1999年に加入してからずっとEXILEメンバーの良き兄貴としてチームを支えています。中学1年生までは横浜市立西本郷中学校に在籍し大好きな野球に没頭していました。そして2年生に進学するタイミングで父の仕事の関係で川崎市立宮前平中学校に転校しています。以下に当時の美談を記しますのでお楽しみに。そして中学3年生の時に文化祭をキッカケにダンスに目覚めます。その時「アンダーグラウンド・ストリート・キッズ」というグループを組んで駅前で踊っていたそうです。高校に進学してからはその行動にもさらに拍車がかかり、クラブやディスコに出入りするようになった。高校生でもクラブとか入れるんですね。そこから大学に進学したり、ダンスのスキルを磨くために留学したりとダンス街道まっしぐらです。現在では、本名の眞木大輔として俳優としても有名ですし、DJやラッパーとしても活動しております。2005年4月から2009年12月にはOH! MY RADIOでラジオパーソナリティーも勤めていました。相当な人気があったようで、海外での活動がある日でも欠かさず生放送でお届けしていたようです。あ、身長は180cmです。デカいですがEXILEの中だと平均的ですね。また黒人への憧れも強いらしく、ライブの前など大事な時には必ず日サロで肌を黒くして気合いを入れるらしいです。

MAKIDAI10

初志貫徹!学生時代に眞木大輔の全てがあった。

眞木大輔さんはなかなか勉強の方も頑張っていたようで、出身高校は落語家の立川談志さんなども通っていたことで有名な東京高等学校です。現在では偏差値54くらいの平均的な学校ですが、かつてはもう少しレベルが高かったようです。さて高校在学中はダンスに明け暮れていたにもかかわらず、大学は現役で神奈川大学に進学しています。経済学部貿易学科だったそうですが、ダンスの道を究めるために2年生で中退しています。その後、1996年にはダンスの修行ということでニューヨークへ1年間ほど留学しています。その時に語学学校にも通い英語を習得したそうですね。当時の気持ちを眞木大輔さんはこう語ります。「もっと広い世界が見たい、本場のダンスを習得したい」。また好きな本は村上龍さんの「ヒュウガ・ウイルス―五分後の世界2」。留学前に父親から頂いたのだとか。そんな眞木大輔さんのルーツは全て学生時代にありました。小学生の時は分からない問題があれば躊躇無く手を挙げるような活発な性格だったようで、それは今も変わらないと。なんでも興味を持ったものにはとことん首を突っ込む。そしてダンスに目覚めるキッカケとなったのは、15歳の時。上に文化祭の記述もありますが、本格的にダンスの道へ進もうと思ったキッカケは実は卒業式。全校生徒の前でダンスを披露すると、体育館が揺れるほど周りが興奮してくれたのをキッカケにどんどんのめり込んで行ったようです。また「ラップブラザーズ」という名前でコントをしてみたり、自作自演の映画を撮って披露したりと全て現在の仕事に関係していることを学生時代に行っていたことがわかります。一つのことを極めてその全てをプロと言われるレベルまで持っていくところに眞木大輔さんの凄みを感じます。

MAKIDAI9

模範的、眞木大輔の留学記

眞木大輔さんの英語力なのですが、情報が少なく確実なことはわかりませんでした。しかし、いくつかエピソードがありましたので記載します。まず、EXILEの海外公演(?)での英語でのインタビューにMAKIDAIさんはしっかりと英語で応答していたという話があります。その場にボーカルのATSUSHIさんやパフォーマーのAKIRAさんもいらしたようですが、ATUSHIさんも英語で答えていたといいますから気になりますね。またこれは留学中の話ですが、眞木大輔さんは性格的にあまり物怖じすることがないらしくなんでもチャレンジする方なのだそう。そして一人でいるのも得意な方で、「僕はNYの満員の映画館でもいちばん前の席で1人で映画見たりするのも平気でしたし。」なんてコメントもありました。もちろん、DJやラッパーとしても活動している面もありますので、NYのクラブには毎晩のように通っていたらしいです。クラブなどではダンスやDJという武器がありますが、EXILEのメンバーの中でも人一倍喋るMAKIDAIさんは恐らく結局的に外国人の方とコミュニケーションを取っていたのではと考えられます。もし、そうであれば1年も海外にいますので日本人からすれば「英語ペラペラ」と言われるくらいの英語力は身につけているでしょう。

MAKIDAI7

話題の「町医者ジャンボ!!」に見る眞木大輔の素顔とは?

眞木大輔さんが俳優業を本格的に始めたのは2004年。ドラマ「ホットマン2」の出演で俳優デビューしています。実はダンスよりも前に将来は俳優になりたいという夢を持っていた眞木大輔さん。J Soul Brothersに入る際にHIROさんに「僕はダンス以外にもやりたいことがある」といろいろ相談していたようです。念願叶って俳優になった眞木大輔さんですが、世間の声はなかなか厳しいようです。現在木曜夜11:58からやっているドラマ「町医者ジャンボ!!」で主演を果たしているのですが、「台詞が棒読みだ」と視聴者からは言われています。なぜかそれがキッカケで視聴率は上がっているそうなのですが、、、。しかし、EXILEを率いるHIROさんが社長を務めるLDHの俳優陣に昔から演技指導を行っていた塩屋俊監督の評価は少し違います。

「元々、MAKIDAIの持っているものは、素朴だと思う」

塩屋俊監督はそう語ります。眞木大輔さんが俳優を始めてからずっと面倒を見てきた塩屋俊監督の視点はやはり世間とは違いますね。これまで書いた性格を見ても「素朴さ」というキーワードは出てきにくいです。そしてEXILEリーダーのHIROさんも、演技を始めてからMAKIDAIの存在感が強くなりカッコよくなったとおっしゃっています。ちなみに、俳優としての眞木大輔をEXILEでのMAKIDAIには絶対に持ち込まないようです。プロですね。「町医者ジャンボ!!」の役所は本人の性格とは全く違う部分もありかなり苦労しているそう。しかし、ドラマや映画の監督の間では眞木大輔さんやAKIRAさんなどEXILEメンバーの演技にかなり注目している方も多いようですので、これからも楽しみですね。

MAKIDAI3

ハマったものは徹底的に掘り下げるダンサーらしいDJプレイ

MAKIDAIさんの活動の幅が広すぎて書くことが多くなってしまうのですがもう少しお付き合いを。次はDJ MAKIDAIとしての話です。DJやラッパーとしても活動しているMAKIDAIさんですが、ぽっと出というわけでは全くなく音楽に関するルーツも学生時代にありました。DJを始めたのは高校一年生の時。ダンススタジオの仲間とグループを組んで披露する際の音楽は全てMAKIDAIさんが一人でミックスした曲を使っていたそうです。「自分の好きな音で踊りたい」っていう気持ちが強かった、MAKIDAIさんはそう語ります。DJの勉強も中途半端にやっていたわけではなく、18歳で初めてNYに行った時に大御所のファンクマスタ―・フレックスのラジオ番組のテープを買って研究したり、実際にNYのクラブでプレイしてみて現場の盛り上がりを体感したりすることで実力を付けていったと言います。ご自身がダンサーとして大成しているのもDJにはやはり活かされていて、プロダンサーとしてノリやすい音楽を選曲することで聞いている人が思わず踊り出したくなるような音楽を作れるとか。音楽の知識もかなり広く深い。一曲一曲を良く知ることがとても大事だというMAKIDAIさんは料理と同じような感覚で曲をミックスしているようです。

MAKIDAI8

野球少年・眞木大輔の心温まるエピソード

中学時代は地元でも有数の強豪校で野球に打ち込んでいたという眞木大輔さん。しかし、父の仕事の都合で転校することになった。当時13歳。転校までの数ヶ月間、それまで以上に厳しい練習を課した監督が最後の日にかけてくれた言葉があったそうです。

真木大輔さんは小学校1年生の頃から野球が大好きだったようで、地元の幼馴染みとずっと野球をやっていました。中学で入った野球部の監督は選手達を全国大会に何度も連れて行った経歴の持ち主で地元でも有名な監督だった。見た目はパンチパーマで怖かったという。眞木大輔さんが転校を余儀なくされたのは中学2年になるころ。川崎へ転校しなければならなくなった。元々住んでいたのは横浜。大人になってみれば横浜と川崎なんて電車で10分くらいの距離なのだが、当時の眞木大輔さんにとっては昔から一緒に野球をしてきた友達と離れなければいけないという想いからとても遠いところにいってしまうのだと感じられたという。

そして、引っ越しの話を監督にすると、監督は今まで以上に厳しい練習を眞木大輔さんに課した。眞木大輔さんは当時キャッチャーをやっていたのだが、朝練などで一人呼び出されショートバウンドのような取りにくいボールを(バンバン体に当るような球)をやたらと投げられたという。その時、今まで育ててきたヤツが転校という形で自分の元を離れる(裏切られた?)ということで、眞木大輔さんはその仕打ちを受けているのではと感じたという。なんでこんなに厳しくするのかな?眞木大輔さんはそう感じていたそうです。

もちろん、本人も悔しかったので必死にくらいついていた。そして引っ越し当日、いつものように朝練向かった眞木大輔さん。寂しさを感じながらも練習に励んでいたが、その頃には既に最初取れなかったようなボールも取れるようになっていた。練習が終わると、監督がそばに来て真木大輔さんのグローブにボールを投げ入れる。そしてこう言った。

「これでおまえはどこに行っても大丈夫だ。おまえを外に出しても恥ずかしくないし、これで安心だ。」

実際、離れて行く眞木大輔さんを育てることはチームにとっても正直必要のないこと。だけど、監督の考えは違った。真木大輔さんが外に出てもしっかりと立っていられるように厳しくしてくれたのだった。その時眞木大輔さんは、損得を抜きにして人にここまでしてくれる人がいるんだというのを実感したという。

MAKIDAI2

まとめ

本日の記事はかなり長い記事になってしまいました。個人的に尊敬するところは、一度ハマったことを長い期間極め続けられることです。途中絶対に挫折はあるでしょう。才能がないのではと悩んだ期間もあると思います。しかし、それすらも乗り越えて全てにおいてプロになられている。正直、中学高校で生まれた夢なんて社会で揉まれるうちに消え失せていくことの方が多いのではないでしょうか。もうここまでくると根性論とかそういう話では決してありませんね。好きなことを更に好きになるように。そんな風に考え行動して来たのではないでしょうか?是非見習いたい”兄貴”だとおもいました。

TOEIC講師:石崎力也

PS:一度やると決めたら短期間で結果を出すこと。TOEICでは誰でもそれが可能です。

PS2:MAKIDAIさんは若い頃はお金がなく、クラブに行っても満足にお酒が飲めなかった。なので、テキーラを一杯だけ頼み、飲んだ後すぐに外を全速力で走り、酔いを回らせてから踊っていた。

『半沢直樹』主演の堺雅人を支える菅野美穂の人間性と英語に対する考え方が素晴らしすぎるのだが…〜妊娠おめでとうございます!〜

$
0
0

菅野美穂32

「半沢直樹」主演 堺雅人、、、の奥さんの菅野美穂がヤバい?

本日紹介するのは今、世間で知らない人はいないのではないかと言われるほど爆発的な人気のあるドラマ「半沢直樹」主演の堺雅人さん、、、の奥さんである菅野美穂さんです。堺雅人さんで書こうかと思ったのですがいかんせん英語に関するネタが無い!(笑)といいつつ、クヒオ大佐という映画の撮影現場で実際に英語を喋っている風景があるそうなのですがかなり綺麗な発音で話されていたとか。本編は英語の吹き替えらしいですが、本人でもよかっただろうなんて声もあります。まあその話はまた今度ということで、今回は菅野美穂さんの英語に関するエピソードを含めたなかなか濃い内容になっております。文字数は多少多いですが、最後まで読んで頂ければと思います。

菅野美穂29

菅野美穂のプロフィール

菅野美穂(現在:堺美穂)さんは1977年8月22日の現在36歳です。生まれは神奈川、育ちは埼玉県坂戸市。身長160cmのAB型です。2013年4月2日にお付き合いしていた俳優の堺雅人さんと結婚しています。1992年、中学3年生の時にテレビ朝日のバラエティ番組『桜っ子クラブ』の番組内ユニット「桜っ子クラブさくら組」のオーディションに合格して芸能界デビュー。女優として一躍有名になったのは何と言っても1996年に放送されたテレビ朝日「イグアナの娘」でしょう。日本の代表的な「泣けるドラマ」として位置づけられています。そしてもう一つの話題としては、1997年8月22日、20歳の誕生日にヘアヌード写真集『NUDITY』を発売したことでしょう。いろいろと問題にはなったものの、売上げは80万部のベストセラー。歌手としてもデビューしており、2000年にはドラマ『愛をください』の役名・「蓮井朱夏」名義でリリースした「ZOO 〜愛をください〜」が50万枚を超える大ヒットとなりこちらでも華々しい結果を残している。意外にも2003年の「大奥」が時代劇初出演。そこから主演も増えました。またバラエティー番組にも多数出演しており、その明るい性格から芸能界では悪い噂は一つもないというほど人間的にも尊敬される方です。プライベートな話では、菅野さんのご両親は開業医で一部の情報では隠れセレブ女優とも言われています。ただこれは単なる噂っぽいですね。その証拠に菅野美穂さんは子供時代には極貧生活を味わっておりよくビタミン不足で口の端が切れていたという話がありますから。また裸眼視力は0.04と近視で芸能界デビュー前は黒ぶちメガネをかけていたようです。中学校時代は陸上部に所属しており、100メートル走の自己ベストは13.8秒、県大会に出場したこともあるそうです。

菅野美穂13

読書と英語ができる菅野美穂は勉強家?

菅野美穂さんの学歴ですが、淑徳与野高等学校を卒業してそのまま淑徳大学国際コミュニケーション学部に入学しています。しかし、大学は中退しています。大学中退時期はいつなのか分かりませんが、写真集を出した時期が20歳で、このような芸能活動も影響しているのかもしれませんね。しかし、菅野美穂さんはその後独学で英会話を学んでいたり、読書量も多いようですので勉強が苦手ということはないでしょう。そんな菅野美穂さんの子供時代の話です。子供の頃よく怒られたことは?という質問に「忘れ物が多い、落ち着きがない」と答えています。今の天真爛漫な性格は子供の頃から変わりないようですね。同業者からも天然だとよく言われるらしいです。そして気になる初めて付き合ったのはいつ?という質問には「中学2年生」と答えています。まだ芸能界に入る前ですね。そして初デートが池袋のファーストフード店でファーストキスの場所は公園のベンチらしいです。

菅野美穂22

菅野美穂から英語を楽しむ姿勢を学ぶ

菅野美穂さんの英語力ですが、まずは以下の動画をご覧下さい。

正直かなり意外でした。天野さんのナレーションでも言われていますが、独学だそうで。そして菅野美穂さんお英語勉強法などを調べてみたのですがめぼしいものは見つかりませんでした。しかし、菅野美穂さん、趣味が海外一人旅だそうで2009年の1年間で33カ国を訪れたという発言もあります。これだけ海外に足を運んでおり、しかも一人ならば英語もある程度習得していると考えられます。スピーキングはやはり習得にも時間がかかりますので、この動画のレベルで完璧だとは言いがたいですが、リスニングの方は特に問題なさそうですね。基本的な言い回しですが、英語はあくまでもツール。使い道のないフレーズを覚えることほど無駄な作業はありませんので、今後も海外旅行という形で楽しみながら英語が上達されることでしょう。ちなみに、日本人でも今後海外への移住もなく私生活で英語を使う必要があまりないという方は、菅野美穂さんのように実際現地で果敢に話しかける方法で勉強なさるといいと思います。僕の英会話も(もちろん準備はしましたが)基本的には海外生活の中での会話を中心に鍛えていきました。そっちのが早かったですし、何より楽しい。

菅野美穂24

菅野美穂の海外旅行エピソードと名言

菅野美穂さんの海外エピソードは数知れず。まずは始めて行った海外旅行がロンドンだったようですが、その時現地では使えないクレジットカードと現金11万円しか所持しておらず相当苦労なされたようです。こういう経験は人間を強くしてくれますよね。次はPUFFYのアメリカでのコンサートに行った時の話。PUFFYの大貫亜美とは10代からの親友で、菅野さんがロサンゼルスに行った時、PUFFYのアメリカ縦断のコンサートの帰りで「タクシー呼ばなくて大丈夫?」と言われ、菅野が「大丈夫」とそのまま帰ったがその2時間後「道わからなくなった」と電話がかかったとのこと。またインドでの旅行ではタクシーや食事など全てにおいて値段交渉が必要で相当エネルギーを使ったそう。そして日本に帰って来てタクシーに乗った時に、最初から値段が決められていることがいかに楽かということを実感したとか。そしてこれまでの海外経験からこんなことも語っています。ちなみにこの言葉は日本に暮らす人は肝に銘じておかなければなりません。

「安全を一番に考えています。日本にいるとつい意識からこぼれ落ちてしまうけれど、女性が夜中に一人で出歩いて何の不安もないのは、とても特別なことです。これを常に忘れないようにして、一人旅ができる場所とできない場所があることを理解すること。そして騙(だま)すよりも騙される方が悪いという考え方があることを知る。騙す方が悪いというのは日本の考え方なんですね。」

(菅野美穂さんが海外旅行をする目的は「凝り固まった考え方をリセットしにいく」らしいです。)

菅野美穂26

人から好かれる人間、菅野美穂

上の動画で見ても分かる通り、菅野美穂さんは裏表の無い天真爛漫な性格なようで、年代問わず多くの方からの支持が熱いのに加え業界でも嫌いな人がいないくらい人気者です。やはり業界では下っ端のADさんなんかには態度が悪い方も多いらしいですが、菅野美穂さんは人を選ばないそうです。そんな菅野美穂さんなので、バラエティ番組でも芸人以上の頑張りを見せるそう。バラエティ番組の「はねるのトびら」に出演した際には、ロバート秋山さんの持ちネタを演じメンバーからは「完全に芸人だった」「気さくで接しやすい」と言われています。また09年のあるイベントで芸人オードリーと共演した時の話です。菅野さんはオードリーの春日さんと、春日さんの持ちネタを一緒にノリノリでやっていたとか。しかし後その行動に関して事務所側からNGが出て現場のスタッフが怒られたそうです。その時菅野さんは自らそのスタッフのところにいき、「撮っていただいたのに申し訳ないです」と謝罪をしたそう。素晴らしい人間性ですね。さらに日本テレビから放送されたドラマ「働きマン」。当初は松たか子さん主演で行われるはずが原作者の安野モヨコの許可が下りずに放送会社が変更になっています。その時安野モヨコさんは「菅野美穂さんが主演ならば良い」といい、彼女に決まったそうです。安野モヨコさんは演技力もさることながら、人として菅野美穂さんに惚れ込んでいたといいます。

菅野美穂27

菅野美穂と堺雅人の結婚エピソード

とてもお似合いのお二人。2人の出会いは有名ですね。大奥です。それまで菅野美穂さんは長年稲垣吾郎さんとの交際が報じられ、本人達も交際自体は認めていらしたそうですね。さて大奥で菅野美穂さんに出会った堺雅人さんは自分が菅野さんに惚れていることを確信し、猛アタックを開始。交際に発展しました。そして今年4月にご結婚なされました。菅野美穂さんは結婚に関してこう発言しています。「とてもまじめで、役者としても人としても尊敬できる方が私でいいって言ってくれたんだから、腹をくくろうと決めました」。実は過去に菅野美穂さんは「結婚は人生の墓場だ」とおっしゃっていました。そして同じインタビューではけじめをつけたとおっしゃってましたので、タイミング的にもバッチリだったんですね。もう少し早く出会っていたら結婚までいかなかったのではないでしょうか。というか、やっぱり結婚てタイミングが重要なんですね。さてそんな菅野美穂さんは結婚してからは主婦業にかなり力を入れており、堺さんの仕事がどれだけ朝早くても朝食を作って送り出しているとか。また、家事などもあるからなのかご自身の仕事はドラマや映画などの拘束時間の長いものはあまり入れないようにしているのだそうです。そしてかつて私服が残念だと週刊誌に取り上げられた堺さんですが、最近はかなりオシャレになっているそう。それも菅野美穂さんがコーディネートしてあげているとか。またまた、二人で散歩に出かけて気がついたら10kmも歩いていたりとほのぼのした生活を送られているそうです。そして最近お二人の間に新たな命を授かったという報告もありましたのでまだまだこれからも幸せな報告があるのでしょう。世間でも言われていますが、半沢直樹の奥さんには菅野美穂さんが出てほしかったですね。この辺はワケありのようですが・・・。

菅野美穂11

まとめ

菅野美穂さんに関してはホントにどこを探してもマイナスな情報が出てこなかったです。裏表の無い性格で男女問わず好かれる。それでいて、言いたいことはハッキリというタイプ。女性に甘える男は嫌だとおっしゃってますし、自立という言葉がインタビューでよく使われます。自分一人でも生きていけるけど、二人ならばもっと良い。そんな言葉を昔聞いたことがあり、僕もそう考えてくれる自立した女性と結婚したいなぁなんて考えてましたが、菅野美穂さんはまさにそんな女性ですね。だからこそ子供も好きで動物も好きなのかもしれません。基本的に動物好きや子供好きの人って「自分に余裕ある人」と言われていますし、事実なような気がします。早く親になった菅野美穂さんの演技を見たいですね。年明けには出産の予定ですので、来年お母さんになった菅野美穂さんが見られると思うと楽しみです。

TOEIC講師:石崎力也

PS:日本に居ながら短期間でTOEICハイスコアを叩き出す、確実な方法をお教えします。

PS2:18歳の頃の菅野美穂の名言「男の人はどうして浮気するんですか?私はしたことないですけど(笑).恋愛でも延長線上に結婚が見えないとダメなんですよ。今ってカップラーメンみたいな恋愛が流行ってますけど,やっぱり恋愛もちゃんとダシを取って手間ヒマかけないとね」

日本人が忘れていた、EXILE ATSUSHIの言語(英語、中国語)に対する姿勢が感動的すぎる〜性格、恋愛観、サングラスをかける理由とは?〜

$
0
0

ATSUSHI9

興味だけでは終わらない。EXILE ATSUSHIの海外との付き合い方

本日はEXILEで英語ができる男、2人目です。EXILE ATSUSHIさんです。彼のエピソードは数々ありますので最初にいろいろ話すことはやめておきます。しかし、一つだけ。今回のこの記事で是非意識して見て欲しいのは彼の言語に対する向き合い方です。全ては聞いてくれる人々のために、全ては歌に対する深い考えの元に他言語を勉強しています。ATSUSHIさんならではの考え方ですが、決して僕たち一般人が参考にならないものではありません。海外に目を向ける際にどこを見て、どう感じ、どう行動すべきかをATSUSHIさんは教えてくれます。(ATSUSHIさんに関して調べた後、俄然10月16日発売のNEW SINGLE「懺悔」EXILE ATSUSHI & 久石 譲が気になりだした。)

ATSUSHI12

ATSUSHIのプロフィール

ATSUSHI(本名:佐藤篤志)さんは1980年4月30日生まれの現在33歳です。埼玉県越谷市出身で地元で高校まで過ごしました。小学校からスポーツ少年で少年野球やサッカー部に所属し将来の夢はサッカー選手だったとか。その傍ら、父親から強制的にクラシックピアノを習わされていたそうです。そのため、最初は音楽に対してあまり良いイメージを持っていなかったそう。もちろん将来歌手になろうなんて思ってもいなかったとか。そんなATSUSHIさんは高校生の頃にヴォーカリストを目指すようになります。高校卒業後の進路は東京・高田馬場にある専門学校「ESPミュージカルアカデミー」。今でも時々顔を出しに行くそうですね。EXILEに入りたての頃はむしろアフロだったりサングラスをかけていなかったり、今とは真逆の感じだったそうです。サングラスの話は下で話しますが、坊主にした理由はカッコつけている自分に嫌気がさしたからだそうです。

ATSUSHI13

ヴォーカリストとして身につけた英語

ATSUSHIさんの英語力ですが、ファンの間では英語がペラペラだという情報が多数あるみたいです。EXILEのメンバーで他に英語ができるのは、NESMITHさん、NAOTOさん、KENCHIさん、MAKIDAIさんらしく、彼らは過去に海外留学経験など詳しい情報があったのですが、ATSUSHIさんはどうも出てこないですね。本当かどうか怪しいのですが、レコーディングやトレーニングでよく海外は訪れるようでハワイには毎年行っているそう。そしてそのハワイでATSUSHIさんがプロデュースした歌手(?)がいるらしく、その方が英語しか喋れないようですので、その関係で覚えたとか。ただ、下にATSUSHIさんのいろんなエピソードや性格などを記していますが、相当な努力家です。確実に言えるのは現在までにヴォーカリストとして英語を使わなければならない場面があったのならば確実に常識では考えられないレベルまで英語を習得しているはずです。ATSUSHIさんの音楽に対する姿勢がすべてを物語っています。

ATSUSHI15

EXILE ATSUSHIの中国語勉強の裏話

ATSUSHIさんは2011年に「EXILE ATSUSHI」の名義でソロデビューしています。そしてATSUSHIさんが目指すのがアジア進出。現在ではその認知度も高まりかなりの人気になっています。キッカケはなんといってもフェイ・ウォンの「我願意」のカバー。この曲は中国や台湾で知らない人はいないというほどの代表曲。その曲をATSUSHIさんはなんと全て中国語で歌いました。そして人気の秘密は歌声だけではありません。現地の方が聞いても中国人の方が歌っていると聞き間違えるくらい完璧な発音の中国語だったのです。中国語に関しては日本で個人レッスンを受けながら勉強していました。そのモチベーションですが、中国に進出するキッカケともなった台湾で行われたミリアム・ヨンさんのライブに特別ゲストとして出演した時のこと。手応えを感じられ、しっかり相手の文化に経緯を表して、ちゃんと言語を覚えて、心で歌えば必ず伝わると実感したそうです。ATSUSHIさんらしいですね。しっかりその土地の言語を習得してから伝える。伝わったと思う、で終わらせないということでしょう。この姿勢は恐らく英語に現れているのだと思います。しかし、まだまだ自分の語学力には満足していない様子。発音が素晴らしいは褒め言葉じゃない。言語ではなく歌に集中してもらえるくらい語学力を向上させると言っています。

ATSUSHI14

ATSUSHIがこれだけ歌に対してストイックな理由

ATSUSHIさんはライブの本番直前に絶対することがある。それは会場に向かって礼をすること。礼をしないと心の中が本気になれないとATSUSHIさんは語ります。そんなATSUSHIさんらしいコメントとしてもう一つ。5万人の前で歌う心境を聞かれ「5万個の命と物語がありますからね…5万人って一括りにしちゃいけない」と。とても考えさせられる言葉。そしてライブ後は疲れている体を癒すのは二の次、EXILE全体としての反省会とATSUSHIさん個人の歌に関する反省を深夜まで行います。5万人の観客を相手にパフォーマンスした後に深夜遅くまでテレビにかじりついて気になった部分を反省するなんてどれだけストイックなんだという話ですが、実はそのストイックさには理由がありました。2005年の秋。ATSUSHIさんの喉にポリープが発見されました。原因は喉の酷使。手術に踏み切るかどうかをATSUSHIさんは4ヶ月も悩んだそうです。その理由はシンプルで自分の商売道具である声がどうにかなっちゃうんじゃないかという恐怖です。当時を振り返るATSUSHIさんはその時したことは自分が変わる大きなキッカケだったと話します。

ATSUSHI8

ポリープ手術でATSUSHIが気付いた大事なこと

ポリープが見つかってから、手術を拒んでいたATSUSHIさんはなんとか手術せずに治す方法はないものかと、東洋医学に始まり体に良いとされることを徹底的に調べ上げたのだそう。その時に人体の神秘を知りました。もちろん声の作られ方もその時知り、自分の声のありがたみとかかけがえのなさを感じるようになれたといいます。そして2006年6月に手術を行いました。その2ヶ月後にはレコーディングに入り、皆さんご存知EXILE第二章の始まりです。入院中はひそひそ声や咳払いもしてはいけなかったとか。早く歌いたい。そんな気持ちが膨れ上がっていったといいます。そしてこの時に自分の声に対する考え方が代わりその後の歌に対するさらなるストイックさが出て来たのだとか。

ATSUSHI7

ATSUSHIがサングラスをかける理由と私生活

EXILE ATSUSHIさんのサングラス秘話。シャイだという性格も一つの理由ではあるそうですが、実はテレビでの目配せが上手くできないため自分の目線を隠すためにサングラスをかけているのだそう。逆にプライベートではサングラスはあまりかけないそうで、街中をサングラス無しで歩くことが逆に変装になっているのだとか。

休日の主な過ごし方は、針、マッサージ、サウナ、整体など疲れを残さないためのケアに当てているのだそう。これはあるインタビューで言っていた言葉なのですが、とても高いプロ意識を感じたので載せます。「自分の体が”楽器”なので…」。音楽家ならではの考え方に刺激を受けました。そのため、体型や食事にはやはり気を使っているようで、以前の太っていた体からかなり体を絞って-15kgの調整に成功したそう。自分のベスト体重に合わせたと。

ATSUSHI4

ATSUSHIのファンへの接し方がカッコよすぎる

ATSUSHIさんはその性格の良さで有名ですが、ファンに対する接し方も素晴らしいものです。例えばライブでのMC。実は彼のMCは全て敬語なのです。その理由についてこう語っています。「お客さんの中にどう見てみ自分より年上の方もいらっしゃいますし、EXILEのファンではなくてたまたま知り合いに連れてこられた方もいらっしゃるかもしれないし、その場に来てくれた全ての人に楽しんで帰ってもらいたいので…」これだけ有名になっているにも関わらずこの言葉が出てくるのは驚きですね。EXILEが世間からパフォーマンス集団とも言われる所以はこういうところから来ているのかもしれません。自分たちが楽しむことはもちろんですが、それは見に来てくれるお客さんありきといいますか、、、向上心の出所は個人的なところももちろんあるでしょうが、周囲のレスポンスから作られる場合もあるのだなと考えさせられました。

ATSUSHI3

ATSUSHIの恋愛観

今年の4月30日にASTUSHIさんの初となる自叙伝「天音。」が発売になりましたが、その中で気になるATSUSHIさんの恋愛秘話も書かれていました。これまでに4回告白したことがある。その全てが同じ人。しかし、完膚なきまでにフラれてしまったと。パッと見で知らない人からすれば、EXILEのメンバーは色黒でクラブに通っててたくさん遊んでそうだと考えてしまいますので、このエピソードは個人的にはとても意外でした。ATSUSHIさんの誠実さがより伝わってきます。当時の経験は今のATSUSHIさんの恋愛観にも大きく影響を与えているようです。そんなATSUSHIさんの好きな女性のタイプは「フィーリングが合う人」とだそうです。内面が表情など表に出ている方が好きなのだとか。ATSUSHIさんは嘘とか嫌いそうですよね。ちなみに、付き合ったらやはり結婚まで考えてしまうそうです。ある一定の年齢を過ぎると大体の男性は結婚を前提にっていう恋しかしなくなるという話をどこかで聞いたことがあります。

ATSUSHI2

過去の挫折が今のATSUSHIを作った

ATSUSHIさんは今や日本を代表するヴォーカリストの一人ですが、かつては挫折の日々だったといいます。テレビ番組「ASAYAN」主催の男子ヴォーカリストオーディションで最終選考まで残るが、「可能性を持ったデュオを選ぶ」という主催者側のコンセプトに合わず落選します。当時19歳だったATSUSHIさんはこの時のショックが大きく、その後半年間は定職にも就かず、ライブハウスなどでアルバイトをしながら生活していました。当時を振り返って「人生の中であれほど悔しい想いをしたことはない」と語っています。合格した2人は毎日のようにテレビに出ていて、その姿を見てその場にいるはずだった自分がなぜ今こうして家ににいるんだ、なんで俺はこんなところでくすぶっているんだと自分を責めたそうです。そんな絶望の中、EXILEのリーダーであるHIROさんから声がかかった。1995年にHIROさんが組んでいたグループ「ZOO」が解散し、その後再起をかけてHIROさんはEXILEの前身であるダンスボーカルグループ「J Soul Brothers」を作り、そのボーカルを捜していました。HIROさん曰く、ATSUSHIさんの存在は誘う前から知っていて周りからも絶大な評価があったので心の中ではオーディションに落ちたことはラッキーだったそうです。最初会った時はアフロで真っ黒で強面だったため不良にしか思われなかったそうです。しかし、話してみるとそのイメージとは真逆で逆にHIROさんが気を使うくらい礼儀正しかったといいます。

ATSUSHI1

まとめ

HIROさんのコメントでとても印象的なのは「若い世代の子達が出て来てもATSUSHIは上から目線じゃないから、若い子を包んであげて育てられるやつ」というものです。実力も圧倒的なので、若い世代をしっかり叩きのめすこともできるとも。これはATSUSHIさん本人も言っていますが、いきなり売れたわけではなくて一歩一歩着実に努力して積み上げてきたからこそできるんですね。またATSUSHIさんのコメントでもとても印象に残っているものがあります。去年32歳の誕生日を迎えて、周りから優しくなったと言われ始めたATSUSHIさん。それに対するコメントで「強さは一歩間違えれば傲慢になるし、優しさは一歩間違えれば弱さになる。もしかしたら若い頃の僕は弱さを隠すためにサングラスをかけたのかもしれない」と。30代くらいのおっさんにも思春期はあるそうで、それが20代後半から30代前半にくるようです。その時大学生の頃感じたモラトリアムのような感覚が再発するのだとか。そしてその時固まった自分の中の信念を持って人生の後半戦を生きていくのだとHIROさんを始めATSUSHIさんも語っていました。今のATSUSHIさんは傲慢や弱さに変わらない強さと優しさを表現できているのでしょう。感動しました。

TOEIC講師:石崎力也

PS:たった3ヶ月のストイックささえあればTOEIC800は確実に超える。現在TOEIC800までにしなければならない内容を全てまとめた動画を無料プレゼント中。

PS2:最近ヴォーカリストとして感じていることは、「次の世代を受け入れつつ、輝き続けなければいけない」というものらしいです。

PS3:「人生をかけた部活」それがATSUSHIさんにとってのEXILE。

英語が得意なバンド「the band apart」が英語歌詞しか書かなかった本当の理由と日本語歌詞に転向した理由とは?〜原さんの名言付き〜

$
0
0

the band apart13

なぜ英語ができないのに発音が良い人がいるのか?

世の中には珍しい才能をお持ちの方もいるようで、英語は全くできないのになぜか話させてみると発音が異常に良かったりする。このように発音がキレイだということは、英語を(音として)正しく聞き取る才能(?)があるということで、英語を勉強し始めれば通常では考えられないスピードで英語を習得していきます。そして、そんな才能をもった人は音楽業界に多いというのも特に不思議な話ではありません。音楽の道を志し、幼い頃から世界中の音楽に触れ努力することで耳が鍛えられる。どのように鍛えられるか、科学的なお話はできませんが、勉強していないのに英語の発音が綺麗な人はきまって耳が良いです。そういう耳のいい人には、日本人が不得意とする英語ならではの音が聞き取れたりする。そして歌を歌う人は運が良ければ音楽を勉強する過程で喉の使い方を学んでいたりする。そうなると、英語を聞いて真似てみると他の人に比べてキレイにモノマネできるようになるのです。例えば、英語ができないのに発音だけは完璧だと言われる方で昔から有名なのは「美空ひばり」さん。美空ひばりさんのジャズを聞いた時にはたまげました。もちろん練習はしたでしょうが、当時の時代性も考えてあれだけ綺麗な英語を話す人は日本でも少ないと思います。さてさて、そんなこんなで今日紹介するのは美空ひばりさん、ではなく、「発音がキレイなアーティスト」という条件で調べた時に出て来たバンド「the band apart」のみなさんです。前振りが長過ぎましたがいってみましょう・・・。

the band apart5

the band apartとは?

このサイトに訪れる方でthe band apartに詳しい方が少ないという判断で紹介していきますが、ファンの間では「バンアパ」と呼ばれ絶大な人気があります。メンバーはボーカル&ギターの荒井岳史さん、ギターの川崎亘一さん、ベース&コーラスの原昌和さん、ドラムスの木暮栄一さんからなる4ピースバンド。僕がこのバンドを知ったのは一昨年の夏。その頃からインストバンドにハマっていた僕は、詞よりサウンド優先で音楽を聞いていたためthe band apartは一気にハマりました。もちろん彼らの音楽はしっかり歌詞もあるのですが、なんというかずっと聞いていたくなる曲調なのです。メンバーは中学生の頃からヘヴィメタルのコピーバンドをやっておりテクニックが半端ない。海外でもそのスキルは認められていて、海外バンドとも仲が良いです。ベース&コーラスの原さんがおっしゃっいたのですが、メタルはすでに音楽ではないと。ギターの速弾きも早すぎるのでスキルは磨かれたが、心地よい音ではない。そんな経緯もあって、メロコア、フュージョン、ソウル、ジャズ、ボサノヴァなど、多くのジャンルの音楽を独自に消化、吸収したサウンドが持ち味となっております。全員34,5歳のおっちゃんばかりですが、むちゃくちゃいい音を出します。(笑)さて、the band apartのもう一つの特徴は4曲入りのCD『2012 e.p.』以前までずっと全曲英語歌詞だったということです。英語で歌っていた理由はヴォーカル&ギターの荒井さんの声にうまく乗る日本語が思いつかないためだったそうです。

the band apart10

the band apartの英語歌詞に関する裏話

英語の歌詞を書いていた際の作詞はヴォーカル&ギターの荒井岳史さんとドラムスの小暮栄一さんです。小暮栄一さんが唯一英語をマスターしているのですが、高校の時父の仕事の都合で1年間カナダに住んでいたそうです。当時小暮さんは海外に行くことを断固反対したそうですが、力及ばずカナダへ。その時付き合っていた彼女とも別れてしまったと悔しそうに語っていました。しかし、得るもの多し。チェリーボーイだった小暮さんは帰国後、男になっていたようです。

まあそんなこんなで英語が得意な小暮さん。基本的には曲はメンバーみんなで作るという体制をとっていましたが、歌詞は7~8割型小暮さんだったそうです。近年はメンバーの友人であるジョージ・ボッドマン(TURTLE ISLAND)が、文法・表現・発音などの面においてアドバイザーを務めており、ジョージは一部の楽曲で作詞も手がけているそうです。といいつつ、メンバーの皆様も英語はどんどん上達しているそうで、仲のよいアメリカのバンドmock orangeのメンバーもインタビューの中で認めています。ちなみに英語の歌詞ですが、内容は日常生活を散文的に切り取ったような描写や少年期への想いを歌ったものが中心です。

the band apart6

the band apartが日本語で歌い始めた理由

the band apartが日本語で歌うようになったのは上でも紹介しましたが『2012 e.p.』が最初。といってもその後出ているCDは2013年にリリースされた6thアルバム「街の14景」。日本語の歌詞に変えた理由ですが、一つは震災があったこと。もう一つは当時ベースの原さんが体調不良で休んでいた時に、ヴォーカルとパーカッションだけでアコースティックライブを行っていたそう。その時に元々あったバンドの曲を日本語でカヴァーしたのが大きかったと語っています。洋楽と邦楽を聞いて分かる通り、それぞれの言語にあうメロディというものがあります。元々英語で歌っていたthe band apartですが、日本語がのってもおかしくないようなメロディを作っていたそうです。全てとはいきませんが、大半は日本語に変えてもこれまでのバンアパの雰囲気とは変わらない曲に仕上がっています。歌詞が日本語になってからはこれまで歌詞を書いていなかった原さんと川崎さんも歌詞を書くようになり、表現という意味ではまた新たなバンアパが見られます。総じて、日本語歌詞に転向した根底の理由は「日本語でやることが楽しくて、今の自分たちの趣向にフィットしているから」だそう。メロディ自体が変わってしまわないことはファンにとっても嬉しいことでしょう。最後に小暮さんのコメントを掲載します。

「とは言っても、まだまだ遊べる余地がいろいろあると思います。しばらくは日本語で試していきたいですね」

the band apart11

the band apart、バンド結成秘話

バンド結成の流れですが、ボーカル&ギターの荒井さん意外はみな中学生の頃からの友達です。荒井さんは高校の時に原さんとの共通の友人を介して知り合ったそう。元々原さんはギターをやっていたので、ギターの話で盛り上がり仲間に加わったそうです。しかし、荒井さんが入った時は一度音楽性の不一致から小暮さんが脱退しています。メタルが嫌いだったらしいですね。the band apartという名前で活動し始めたのは1998年頃。バンド名はクエンティン・タランティーノの映画プロダクション、「A Band Apart」が由来。またバンアパ自分たちが立ち上げたレーベルを拠点に活動しています。2001年の1stアルバムをリリース後レーベルを立ち上げました。その後の人気は順調。毎回リリースするアルバムはオリコンで10位以内に入っていますし、実力で認められている数少ないバンドなのではないでしょうか。そしてメンバー仲が良く、「バンドをしたから仲が良くなったんじゃなくて、仲の良い奴等でバンドをやっている」「音楽は4人が仲良くなるための手段ともいえる」「解散しても友達のままでいられる」と語っています。そんなthe band apartは4ピースバンドでは珍しく、ヴォーカルが中心には立ちません。これはメンバーの「誰かがメインとかではなく、4人が同列の関係に見えるといい」という思いが反映されたものらしいです。

the band apart7

the band apart原さんの名言

キャラ的にもthe band apartの要(カナメ)になっている原さんの名言を紹介したいと思います。(※ちなみに原さんとそのお友達は涼宮ハルヒの憂鬱の主題歌「最強パレパレード」を聞くと踊りだすそうです。笑)そしてメンバーの川崎さんと小暮さんはライブ中、原さんの顔を見ると絶対に笑ってしまうため見ないようにしているとか。

  • デブは一回冷えると冷えっぱなし
  • モテねーうやつが注目を集める為にはウソのラブ話か霊感つえーってゆーしかないじゃないっすか
  • 扇風機はデブの命をつなぐライフライン
  • 音楽的には自分たちが感動できるものをやりたいし、精神的にはこの4人の絆を強めるためにバンドがあるっていう考え方
  • インタビュアー「いつもよりキャッチーな感じがしますね?」原「ファックユー!!!」
  • 汗の向こう側からそちらを見てますよ
  • こんだけ人がいると地獄に見える。・・・ありがたい。
  • 俺のことはいいけどさ、荒井のことは悪く言うなよ
  • 自分が世界で一番カッケェ音楽をやってるって自己満足したい。それをしたいがために俺はバンドを始めた。
  • 人生最大のギャグって出馬だよね?
  • 汗かいたデブが立ってるだけで面白いでしょ?

ついでに書いておきますが、原さんは中学時代見事なまでにキレイなセンター分けだったらしく、ジェルを毎回1本使ってその髪型を形成していたそうです。ネタ持ち過ぎですね。(笑)そんな原さんですが、本気で名言を言うとむちゃくちゃかっこいいです。

「恐れを抱いて生きるものは、人生を半分しか楽しめない。」

the band apart15

the band apartのライブで2マンが多い理由

ツアーやライブが中心でそういう現場で力を発揮するバンドというのは基本的にメディアにはあまりでません。the band apartもそんなバンドで、今でもそのスタイルは変わっていません。その証拠に認知度は上げていますが、ほとんどテレビには出ていませんよね。メディアのマーケティングを使わず広まるのは実力がある証拠。日本ではやはりメディアをつかわなければそれほど深く浸透し、誰もが知っているというレベルにはなりえませんが、海外ではそうではありません。メジャーかマイナーかはあまり関係なく、実力重視。the band apartは2007年に一度盟友のMOCK ORANGEと共に初のアメリカツアーを敢行していますが、その人気はとてつもなかったと言われています。実力は完全に折紙付きですね。そしてthe band apartのライブ形態の多くはほとんど全て2マン。その理由は長くライブをやりたいという気持ちから。そしてガチンコだという証拠。さらに仲の良いバンドと集中して旅ができて楽しいからだといいます。他に乗っからない自分たちだけの実力でここまできたというその心構えがカッコいいです。

the band apart9

まとめ

the band apartのメンバーの話になるとやはり前に出てくるのは原さん。やはりその風貌から存在感は大きいです。しかし、メンバーそれぞれキャラクターはあります。ヴォーカルの荒井さんは185cmの長身と元ラガーマンの屈強な肉体。そして複雑なコードのカッティングやオブリガート的なフレーズも、歌いながら弾きこなすスキル。そしてギターの川崎さんは速弾きや特殊奏法を取り入れたテクニカルなプレイが特徴でそのスキルは海外でもかなり評判。そしてスニーカーマニア。さらにドラムスの小暮さんはリズムパターンの引き出しが多く、ディスコライクな四つ打ち、フュージョン風の16ビート、ラテンリズムなど幅広く叩きこなす。そして英語と絵が得意でCDジャケットのデザインやDVD ブックレットのデザインなども手がけている。(・・・原さんは実は幼少時代にクラシック好きの父からピアノやバイオリンを習わされておりクラシックが好きだったりとか)。何はともあれメンバーそれぞれの持っているスキルは高く、音楽としてもとても完成度の高い(ヲタクも飽きさせないくらいの)曲を世に出している稀なバンドです。英語がデキることも音楽においてはスキルの一つとなるのではないでしょうか?英語と日本語では生まれるメロディが違うと言いますし、思考も異なってきますからね。

TOEIC講師:石崎力也

PS:英語を身につけて損はないと最近ひしひしと思う。英語についてさらに詳しく話を聞きたい方はコチラ。


月9ドラマ「海の上の診療所」主演の松田翔太の英語力を調べていたら、過去の彼女情報が出て来た。〜まっすぐな性格だからこその衝突〜

$
0
0

松田翔太1

父親の影響はやはり大きいのか?

父親の仕事に影響を受けて将来の道を決める子供は多いと思います。一番身近な大人であり社会人である父親の影響を何一つ受けないということはあまり無いように思います。本日紹介する人の父親はあの伝説的な俳優・松田優作さんです。といえば、あまりに有名ですね。そう、松田翔太さんです。花より男子やイキガミ、ライアーゲームに篤姫や平清盛など有名な作品は数多くあります。そんな松田翔太さんが父親の優作さんとお別れしたのは僅か4歳の時。松田優作さんはガンで僅か40歳の若さで亡くなっています。死後もやはりのその名前は世間にとっては大きいもので、松田翔太さんは若い頃「松田優作の息子」と言われることに激しく反発していたそうです。そして自分らしさとは何かを探しに海外に。しかし、その果てに見つけたものはやはり父親と同じ俳優でした。松田翔太さんは語ります。「背中にいつも何かがあって、いつも見られている気がする。それはお父さんでしかない。自分がしっかりしていないと叱られているようでビクッとする。昔つけられた躾なのかもしれないが、どこか自分の中にはしっかり根付いていて、、、松田優作の息子に生まれて来た使命感というのは半端じゃない」と。

松田翔太4

松田翔太のプロフィール

松田翔太さんは1985年9月10日生まれの現在28歳。俳優松田優作と女優松田美由紀との間に次男として生まれ、兄はご存知松田龍平さん。2005年のヤンキー母校に帰るで俳優デビューし、同年放送されたドラマ「花より男子」で 一躍有名人に。そして翌年、『陽気なギャングが地球を回す』で映画デビューを果たし、映画『ワルボロ』で初主演。これまでとった賞は全て新人賞。俳優暦はそれほど長くはないが、これほどの知名度を持つのはやはり才能でしょうか。身長は181cmと長身でインターナショナル・スクール出身。子供の頃から海外は身近で、少年時代、体験でイタリアセリエAのサンプドリアのユースに所属していたこともある。また、15歳の時に母親から10万円をもらい、ニューヨークに1ヶ月ほど1人で滞在した経験を持つ。これ普通に考えて凄いことですよね。そして17歳から2年間イギリスロンドンの美術系の専門学校に留学しています。誕生日はお腹を痛めて産んでくれた母親に感謝したいという思いから毎年、自身の誕生日に松田美由紀に薔薇の花束などを贈っています。

松田翔太2

松田翔太の英語力

上にも書きましたが海外経験の豊富な松田翔太さんは英語が堪能です。一番適した英語習得法は海外の友人や恋人を作ること。やはり会話すればするだけ英語は上達していくので(当たり前ですが)その点は松田翔太さんが英語がお上手なのも当然ですね。下にも書きましたが、松田翔太さんは海外で2人の女性と付き合っています。そんな松田翔太さんが英語を話している動画がありましたのでご覧下さい。

22歳の松田翔太が教えてくれたこと

自分らしさとは何かをいつも追い求めているそう。カッコよくはありたいが、飾り立てるのは好きじゃない。24時間365日、常に自分のことを考えている。それはナルシストだということではなくて、一番自分がおもしろいからだという。そんな自分を松田翔太さん本人はこう呼びます「自分マニアック」。情熱大陸に出演した時は22歳。当時松田翔太さんはまだ俳優歴3年目でした。その頃に語られたものでこんなものがありました。「今いろいろ考えるより、シンプルになんでも表現した方が良い。もう少し歳をとってから技術的にもやることに対しても、もっと芯のある、もっと説得力のある表現をすればいいのかなと。まだ22で、そんなにカッコつける必要はないんじゃないかと思う。」この言葉は個人的にとても響きました。22歳くらいって一般人では大学を卒業して社会人1年目です。その頃はいろいろと躍起になって、まだまだ経験が浅いにも関わらず大人ぶってみたりと子供の良さでもあった素直さを捨てようとする。自分も昔を思い出してみて、松田翔太さんに合わせるならばやはり「カッコつけて」いました。カッコつけて得られるものってホントに何も無くて、むしろ後悔することしかない。とても尊敬します。

松田翔太9

名俳優 寺島進が語る松田翔太という男

俳優の寺島進さんは松田優作さんとも親しかったそうで、松田翔太さんのことを親戚のようにかわいがっているそうです。そんな寺島進さんは松田翔太さんのことをこう評価します。

「幼いころはホントにただのヤンチャなガキ。でも人に対する気遣いはできるヤツ。昔のツッパリのヤンキーの礼儀とか、そういうのは分かってる数少ない存在の男だと思う。」

松田優作さんがずっと通っていたというバーのマスターもやはり、松田翔太さんのことをヤンチャだと語ります。そのヤンチャさが伺えるエピソードとしては、中学時代サッカー部に所属していた松田翔太さん。中学2年生の時に顧問から12番のユニフォームを渡され、「俺は10番がいいんだよ!」と怒り、ユニフォームを投げつけ辞めてしまったという話がある。また中学時代、松田翔太さんはヤンキーのリーダー格だったという話もいろんな場所で書かれています。1個下に沢尻エリカさんがいたそうで、彼女も松田軍団の一員だったとか。まあ噂ですけどね。

松田翔太6

松田翔太の恋愛秘話

松田翔太さんの初交際は14歳のころ。しかし、松田翔太さんは意外にも中学生の頃フラれまくっていたそうです。初めて好きになった子に中学1年時に告白してフラれ、悔しさのあまり中学2年生でもう一度告白。がまたフラれ、だめ押しで中学3年生の時また告白したがやはりフラれてしまったという。告白の仕方は自宅に突撃したという。男らしいですね。そして17歳の頃にミュージシャンを目指して留学した時にはスイス人とカザフスタン人の彼女ができたそうです。スイス人の彼女はケリーさんというらしく、当時の付き合うまでの過程を聞いて個人的には懐かしさを感じました。というのも僕の海外の友人もスイス人の彼女ができたのですが、松田翔太さん同様相手から積極的にアプローチされ付き合ったそうです。スイス人の女性は積極的だという情報でした。笑

松田翔太7

松田翔太のコダワリ

松田翔太さんは演技はもちろんファッションやヘアースタイルにもかなりのこだわりを持っているようで、衣装に関してはスタイリストの仕事もできてしまうのでは?というくらい熱くなるそうです。マネージャーも出費が増えたとおっしゃっています。一緒に服を買いに行ったり、マネージャーのファッションまで見る辺り相当なこだわりですね。そして演技に関しては父親譲りでしょうか。ご自身の演技に納得がいかなかったら朝までかかっても撮影を行うなどストイックさを発揮します。二十歳頃から父親の存在を気にし始めたとおっしゃっていますが、やはりの重圧は大きいのでしょうか。優作さんはどちらかといえば翔太さんと良く出かけていたらしく、幼いながらもいろいろとお話を聞かされていたのかもしれません。人間の脳はとても不思議なもので、知識がなくイマイチ理解できない話でも脳内でずっと考えていて、いろんな経験を積んで生まれる「気付き」は過去のそういう話が強く影響しているとも言われています。幼少期に会話が大事だったり、汚い言葉を使ってはいけない理由もこういうところにあるそうです。あの偉大な父は翔太さんに何を伝えていたのでしょうか?

松田翔太3

まとめ

記事の最初にも書きましたが、やはり父の影響は絶大です。身近な人間が生きている世界は他の誰よりも先にその家の子供が触れることになる。となれば自然とその世界に対する自分の考えが形成されていき、後の人生の大きな判断材料になるのでしょう。僕の親父は一般的なサラリーマンですが、やはり大学時など自分の将来を考える時にふと親父のことを思い出したりしました。このことに良い悪いはないでしょう。松田翔太さんの父親はたまたま日本でも超有名な名俳優だった。だからこそ得られる利点や、逆に不利な点はもうそこに生まれたならば仕様の無いこと。そしてその利点を活かすことはむしろ正しい選択のような気がします。現在の松田翔太さんがどうこうって話ではなくこれは一般論で、自身の置かれた環境が周りに比べて有利なものならばそれは喜んで引き受けるべきかなと個人的には思います。アツい松田翔太さんの言論は僕にとってとても刺激的でした。

TOEIC講師:石崎力也

PS:妥協せずに勉強が行えればTOEICは確実に3ヶ月で800を超える。その方法を無料公開中。

PS2:松田翔太さんの趣味は登山でかなり本格的に雪山を登るそう。自分と向き合えるのが良いのだとか。

9 「あまちゃん」超えを果たした、「ごちそうさん」主演の女優・杏の興味深い過去と人間性と趣味。〜杏が教えてくれたマルチリンガルに必要な素養とは?〜

$
0
0

杏1

マルチリンガルになる人の特徴が見えてきた?

有名俳優の息子・娘というのは無条件に叩かれる運命にあります。「2世タレント」や「七光り」などと呼ばれ努力はなぜか認めてもらえない。やり場のない怒りの矛先はなぜか尊敬する親に向かう。出る杭は打たれる、腐った日本文化の行く末ですね。しかし、そんな日本人の多くが認めた有名俳優の娘さんがいます。渡辺謙さんの娘、渡部杏さんです。もちろん彼女も努力しました。父の助言もあり、芸能界に入る時には親の名前は伏せていましたし。そして何より実力がある。モデルにしろ、女優にしろ、歌手にしろ、、、すべてが中途半端ではないのです。正直、個人的には親の力を使って何が悪い?と思うのですが、まあその話はいいでしょう。今回注目してほしいのは、ごちそうさんの視聴率ではなく、杏さんの英語習得の流れです。具体的な方法は出てこなかったのですが、マルチリンガルになる人の特徴が鮮明に浮かび上がってきました。ではじっくりとご覧下さい。

杏2

杏のプロフィール

杏(本名:渡辺 杏)さんは1986年4月14日生まれの現在27歳です。東京都渋谷区出身で父はあの渡辺謙である。身長は174cmと大きく、モデル出身の女優さん。背が大きいにも関わらずヒールを好むため、外を歩いている時はかなり目立つそうです。15歳でモデルを始め、19歳で単身海外へ。たった一人で世界各地のコレクションを巡り、自分を売り込んだ。次第に有名ブランドからの出演依頼が舞い込みトップモデルの仲間入りを果たした。20歳の時にはニューズウィーク誌の世界が尊敬する日本人100人に選出。そして21歳の時に女優デビュー。23歳で出演したNHK大河ドラマ『天地人』や日本テレビ系ドラマ『華麗なるスパイ』への出演をキッカケに女優としても周知されるようになる。そして24歳で正式に歌手デビューを果たす。ラブソング・カバー・アルバム『LIGHTS』で長年の夢であったというミュージシャンとして音楽活動の開始を発表した。26歳で日本テレビの『ぐるぐるナインティナイン』のコーナー「グルメチキンレース・ゴチになります!13」の新メンバーとして初めてバラエティ番組のレギュラーとなった。そして今年27歳で抜擢されたNHK連続テレビ小説、『ごちそうさん』で密かに前作の『あまちゃん』を超える視聴率を叩き出し話題になっている。もちろん杏さんは主演である。その他にはラジオパーソナリティや雑誌の寄稿を手がけるなどいろいろなことをやっている。歴女としても有名で、読書好きな杏さんは常に歴史関連の本を読んでいる。

杏11

杏の学生時代

杏さんは青山学院幼稚園、青山学院初等部、青山学院中等部卒業。堀越高等学校中退。高等学校卒業程度認定試験に合格という経歴をもっています。幼稚園時代は絵やイラストを書くのが好きだったそうで、絵に関してはこう語る。

「小さい頃からすごく絵を描くこととか、物を作ることが好きで。特に中学校の時に美術の先生と仲良くなって、たくさん話を聞いたり一緒に美術館に連れて行ってもらったりして、将来美術の先生になりたいなっていう風に思っていた時期がありました。」

杏さんのお兄さんは俳優の渡部大さんです。2歳しか歳が離れていないそうで、兄妹仲がよい。小学校時代は男の子に混じって目黒のリトルリーグに所属していた杏さん。兄の影響だそうです。渡部大さんとは幼い頃よくケンカをしていたそうで、プロレス技をかけられていたとか。またテストで2回満点を取ると、本を買ってもらえるなどのルールがありお小遣い制度はありませんでした。そしてスポーツだけではなく、小学生の頃は聖歌隊に所属しており、毎日賛美歌を歌っていたとか。中学時代は歴史への興味・関心が爆発する時期になりました。この頃に読んだ漫画がキッカケで歴女になったそうですよ。また意外なことに、中学入学時の杏さんは身長が155cmくらいしかなかったそうです。それが中学卒業の頃には167~9cmくらいにまで伸びており、モデルを始めてまた7cmくらい伸びたとのこと。身長の伸びもあってモデルの世界へ突き進みます。

杏7

杏の英語エピソード

杏さんは多才です。海外でたった一人で生き抜いた経験から英語が話せることはもちろんですが、日常会話程度ならなんとフランス語も習得しているそうです。英語は完全に独学で、好きな曲の歌詞を勉強に使ったといいます。フランス語はパリ・コレクションに出場するために数ヶ月間パリでホームステイをする時に身につけたのだとか。杏さんの語学勉強法を調べても出てこなかったのですが、今日深い記事がありましたので紹介します。その記事には杏さんの読書方法が書かれていました。

「彼女は本を読むときに、コレはと思う文章や興味を引かれた箇所があると、ページの上を折る。そして後で調べる箇所があるページは下を折るとのこと。線を引いてしまうと、読み返したときにそこに目が行き、ページ全体を読み返さないから、線は引かないで折るのだという。さらに、本に巻かれているオピの裏に読みながらメモをとり、そのオビを栞(しおり)として利用しながら読書をするとのこと。」

読書一つにしてもこれだけ”自分に合った読み方”を確立されている方が、勉強において非効率な方法を行うとは考えにくいです。もちろん、憶測に過ぎませんが杏さんの言語学習法は勉強時間や場所など全てにおいて自分に合った環境で効率的に行ったと考えることもできます。学生時代の話を見ていると勉強それ自体が嫌いというワケでもなさそうですしね。何より、自分なりの語学学習法を確立しているなと感じるのは、たった数ヶ月で日常会話ができるレベルまでフランス語を習得したことです。マルチリンガルの人に共通するのは第三言語、第四言語と覚える言語が増えれば増えるほどその習得スピードは上がっていくというものです。これは語学を習得する自分に合った方法を確立しており洗練されていくからだと言われています。いずれ杏さんの勉強法も詳しく知りたいですね。

杏14

杏と家族

杏さんはとてつもなく苦労人でした。まずは杏さんが3歳の時。父の渡辺謙さんが白血病に倒れました。生まれて間もない頃に自分の親の闘病生活を見ながら育ったのです。そして白血病の治療がやっと終わったと思ったら次は両親の別居。ちょうど杏さんが15歳の時のことです。モデル活動を始めて間もない頃でした。そして、2004年離婚裁判は泥沼化。母・由美子さんの多額の借金も発覚。杏さんは高校を中退しました。また当時所属していた事務所からも杏さんの給料の前借りなどでお金を借りていたため事務所も移転。その後、杏さんは自力で生きていくために活動拠点を海外へ移します。徐々に、外へ感情を出すことを忘れていきました。

「ちょうどその頃家族がそれぞれ大変だったので、私は自分の力でちゃんとやっていかないといけない、というのがあって・・・。多分当時は”辛い”って感じてたと思います。でも一番嫌だったのは、その状況をネタっぽく話している自分がいたことに気がついて、なんかそこからはもう”絶対に話さないぞ”っていう。自分の悩みとかは言わないようにしようと思って。」

転機は24歳の時。出演した映画で歌をうたったことをキッカケに歌手デビュー。そしてミュージカルという感情を爆発させる世界へ飛び込みました。現在では演技の中での表情が増えたと多くの監督から高い評価を受けています。またこの時にエッセイや紀行文など、月に7本もの連載を請け負っていた。読書好き、歴史好きがこうじてのお仕事だった。ちなみに、母の由美子さんは一時期赤坂や銀座でホステスをして借金を返そうと頑張っていたのですが、今ではそれも辞め食べて行くことができなくなったため杏さんが面倒をみているという話も聞きます。母とは毎日連絡を取っているというので仲が悪いわけではなさそうです。

杏8

杏のオススメ本

撮影時の自分の出番を待つ間も好きな本を手放さない杏さん。年に120冊以上読む読書家としても有名ですが、J-WAVEの「BOOK BAR」という本を紹介するラジオのパーソナリティも務めている。そんな杏さんが自身の著書やラジオなどで紹介した本をまとめましたので紹介します。

歴史のかげにグルメあり (文春新書)歴史のかげにグルメあり (文春新書) 文・堺雅人文・堺雅人 信長の棺信長の棺 前世への冒険 ルネサンスの天才彫刻家を追って (知恵の森文庫)前世への冒険 ルネサンスの天才彫刻家を追って (知恵の森文庫) ハラスのいた日々 (文春文庫)ハラスのいた日々 (文春文庫) 横道世之介 (文春文庫)横道世之介 (文春文庫) オリンピックの身代金オリンピックの身代金 幕末新選組<新装版> (文春文庫)幕末新選組<新装版> (文春文庫) 新撰組顛末記 (新人物文庫)新撰組顛末記 (新人物文庫) 新選組永倉新八のひ孫がつくった本 (柏艪舎ネプチューンノンフィクションシリーズ)新選組永倉新八のひ孫がつくった本 (柏艪舎ネプチューンノンフィクションシリーズ)

歴女・杏が歴史を好きな理由とは?

京都は一番好きな街。仕事の合間を見つけては、いつも寺院巡り。尊敬する歴史上の人物は新選組の永倉新八。いわゆる歴女で、主な関心対象は戦国時代から幕末にかけての時代。歴史好きになったのは、渡辺多恵子の漫画『風光る』を読んだことがきっかけ。2009年、ユーキャン新語・流行語大賞で「歴女」がトップ10入りし、杏はその受賞者となった。江戸時代の浮世絵やおちょこを蒐集している。また、将来の夢の一つに東海道五十三次を踏破することを挙げている。同じモデルのSHIHOさんは杏さんのことをこう評価する。

「すごく古風で、たおやかな人になりたいというのをインタビューで見たことがあって。なかなかそういう言葉を使う人も少ないと思うし、現代にない、なんかそういう時代の生まれ変わりなのかなっていつも思います。」

そんな杏さんがなぜ歴史を好きになったのか?その辺をラジオで語っていましたので紹介します。

「歴史の何が楽しいのかなというのは人それぞれなんですけど、私はですね、ホントにいたのかもしれないな、ホントにこんなことがあったのかもしれないなっていう可能性が必ずどこかにちりばめられているのが歴史の面白いところなのかなと思います。歴史って必ずしも正しいことだけが残っていたりするわけでもなく、それから人の考え方によって受け止め方によって事実っていうのはどんどん変わってくるものだと思うんですけど、例えば、漫画だったり小説だったり考察本だったり、こんなエピソードがなかったかもしれないけどあったかもしれないって想像し始めるとワクワクしてくるんですよね。それから確実に残っている真実と言えば、”モノ”ですよね。お城だったり洋服だったり甲冑だったり文書だったり。これも誰々が使っていたとされるものが多いんですね。それで誰がそのモノを使っていたかということより、昔使われていたモノが現在もしっかりと存在しているという事実だけは絶対なわけで・・・」

と語り出すと止まらなくなります。YouTubeにいくつか動画がありましたので、気になる方は是非そちらを。

杏17

まとめ

ミュージカンルを経験してから、感情表現が上手くなった杏さん。そのおかげか女優業でも着実に実力をつけていっています。現在放送中のNHK朝の連続テレビ小説「ごちそうさん」も前作「あまちゃん」の最高視聴率を上回ったという。また音楽も日々精進ということで、海外に撮影などで行く際は必ずMartinの「backpacker」という小さなギターを持って行き練習しているそうです。そして登山も好きな杏さん。そもそも歩くことが好きだそうで、1時間以内で行ける場所は全て徒歩圏内と語る杏さん。歩くことが多い杏さんにとって”ハイヒールは1km歩けるものを選ぶ”のがルールだとか。また毎日必ず”杏色”を身につけるのも密かなルールとなっている。

そして美術館巡りも寺院巡りと同じくらい好きで、時間があれば美術館に顔を出す。美術館には必ずノートと鉛筆を持って行き、メモを取る。普通に見ているだけでは「良かったなぁ」「キレイだなぁ」で終わってしまうところを、どんな風に何が良かったっていうことを言葉で表せるように書くっていう勉強をするには美術館はとても良い場所だといいます。確かに、ドキュメンタリー番組に出演した杏さんの話す言葉には曖昧な表現は少ないように思います。テレビを見ている人に伝わる表現を心がけているというか、、、普段からも相手に物事を伝えるのは普通の人に比べて得意なのではないでしょうか?それとも自身が下手だと評価する感情表現を補う意味でこの力を鍛えたのかもしれませんね。最後に杏さんの内に秘めた闘志を感じさせるコメントを載せて終わります。

「妥協したり、諦めたりするのが怖い。チャレンジするということは、自分が思っている以上のものができるのではないかという期待の現れです。結果的に「できない」という言葉を表に出さない人間になりました。」

TOEIC講師:石崎力也

PS:淡々と黙々と愚直に、正しい勉強を必要な時間だけできる人がTOEICでハイスコアを叩き出した人です。そんな人間に、あなたもなりませんか?

10 『青天の霹靂』で監督デビューを果たした天才芸人・劇団ひとり(川口省吾)のマジ歌やキス我慢で見せた天才性のルーツとは?〜英語学習でやってしまった劇団ひとりの失敗とは?〜

$
0
0

劇団ひとり1

本物の芸人・劇団ひとり

本日紹介する人は天才と呼ばれた芸人です。とにかく異質な男です。ピン芸人です。芸のクオリティが高いです。劇団ひとりです。。。僕、彼のネタがかなり好きで月に2回はYouTubeで彼のネタを見ています。そんなひとりさんが英語を話せるという情報が入ったので、これは記事を書かなければと今回ピックアップしました。今年6月に公開された『ゴッドタン キス我慢選手権 THE MOVIE』。全編アドリブという状況なのにそのクオリティは常軌を逸していました。下にも書きましたけどとにかく芸のレベルが高い。結婚されてお子さんもできてから、もうゆっくり安定した仕事ができればいいなんて保守的ですが、時期でコロコロとテンションが変わるそうなのでまた爆発するのが楽しみです。あ、ちなみに英語に関しては少し考えさせられる内容となっています。今、本当に英語の勉強が必要ですか?って内容です。

劇団ひとり2

劇団ひとりのプロフィール

劇団ひとり(本名:川島 省吾)は1977年2月2日生まれの現在36歳です。お笑い芸人でありながら、作家、作詞家、俳優としても才能を発揮している。劇団ひとりがお笑いの世界に飛び込んだのは、16歳のとき。芸能活動をしながら夜間学校に通い、20歳で卒業。下積み時代は意外と長い。「お笑い甲子園」で好成績を残した劇団ひとりはそのまま太田プロダクションに所属します。事務所の同期は有吉弘行。当時は『ボキャブラ天国』『進め!電波少年』などが人気のバラエティ番組で、太田プロダクションはU-turnや猿岩石などのグループをメインに売り出していた。また劇団ひとりの遅刻・ドタキャン癖が影響し、ブレイクの機会を逸したまま2000年にコンビを解消しピン芸人になる。その後、数少ないテレビ番組の出演で食いつないでいた。2004年、『めちゃ²イケてるッ!』の「笑わず嫌い王決定戦」に出演以降、メディアでの露出が次第に増える。また一人でいろんなキャラクターになりきるネタを見た映画やドラマの監督陣が俳優として劇団ひとりに目をつける。結果、同年に俳優としても活躍し始める。テレビで活躍し始めると、芸人が本を出版するというブームが到来する。そこで劇団ひとりにも声がかかり2006年1月、小説『陰日向に咲く』で小説家デビュー。小説はミリオンヒットをかまし、2008年には映画化もされている。2009年2月17日、大沢あかねと婚姻届を提出。2010年9月8日、第一子となる女児が誕生。目指す芸人はビートたけしさん。2013年9月に自身の著書『青天の霹靂』の映画化に伴い劇団ひとり本人が監督を務め、無事取り終えた。2014年全国公開予定。

劇団ひとり4

劇団ひとりの昔話

劇団ひとりの両親は元JALに務めており、父は国際線のパイロット、母は客室乗務員を務めていました。祖父も千葉の地主で相当なお金持ちというエリート家庭に生まれた劇団ひとり。当時、欧米便の寄港地だったアンカレッジ(米アラスカ)で小学2年から5年まで過ごした。そんな劇団ひとり曰く、、、

「学校では天才児扱いでしたね。日本では九九を暗記してたのに、向こうの小学2年って、机に載せたビンのフタを数えるような授業。数えて『シックス』って言ったら先生が『グレート!』って(笑い)。算数は飛び級で、5年生のをやってました。子供だから英語も半年でペラペラだったし。『ジャップ』なんてののしるやつもいましたけど、おれも『○ガー!』って応酬してやったので、イーブンです」。

こうした学力のギャップも帰国後は「授業についていけない」という重荷に変わってしまいました。結果、中学受験は失敗。公立の中学に通いました。(恐らく)中学では放送部でそこそこひょうきん者。ラジオの真似事をしたり下校放送で自作のポエムを朗読したという。しかし、自己主張が強すぎて周りからは浮いていたとか。そして高校は千葉県の工業高校へ。工業高校に入学した当初はリーゼントのヤンキーでした。

「工業高校中退して定時制行って。全日生と夜間とは驚くほどギャップがあって、ホントにどんよりしてる。映画『学校』で描かれていたよりもっと陰気でダーク。全日生と登下校で入れ替わる時にはものすごい劣等感ありました。昼間の仕事だって、定時制の16歳にできることはマンホールの掃除とかの単純作業。見てきたものは結構ヘビーですから」。

そう、劇団ひとりは高校を中退し定時制に通うようになりました。しかし暗い過去というわけではありません。16歳の時『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』内のコーナー「お笑い甲子園」に出場、関東地区代表になるまでになった。そしてお笑いの道に進むことになります。

劇団ひとり8

劇団ひとりの英語力

劇団ひとりはご両親の仕事の関係で小学校2年生から5年生まで米国アラスカ州アンカレッジに住んでいました。上の劇団ひとりのコメントを見ても分かる通り、現地では英語をマスターし日常生活は英語を使って生活していたようです。となれば、日本に帰国してからも英語が堪能であるだろうと思われたのですが、実はそう簡単なものではありませんでした。英語は自転車のように一度覚えたら忘れない、というものだったらよかったのですが・・・使わなければ忘れてしまうのが英語。そして劇団ひとりも英語を忘れてしまった一人です。

2005年の『英語でしゃべらナイト』に出演した劇団ひとり。アメリカ人俳優にインタビューするという企画。このインタビューが思いのほか酷かったのです。発音が酷いだけならまだわかる。しかし、まともに英語も出てこないという状況。あのNHKがよくそんな企画を通したなと不思議に思ったほどです。さてここからわかることですが、まず劇団ひとりは自分が英語を話せないなんて考えてもいなかったのではないでしょうか?過去にペラペラ英語を話していた経験があれば誰が苦手意識が生まれましょうか?話し出せば思い出してペラペラ話せるだろう。そんな考えで挑んだのでしょう。しかし、言語というものは記憶と一緒で不必要だと脳が判断すれば忘れていきます。ここでひとつ英語を勉強する際に頭に入れておかなければなりません。飲食店を開くつもりもないのに食品衛生師の資格を取る必要がないのと一緒で、近い未来英語を必要としていないのであれば無理して今英語を勉強する必要はないということです。学習というものは必要性にかられて行うべきものです。正直個人的な意見としては日本人の大半は英語は必要ありません。使わず忘れてしまう英語に時間をかけるくらいなら別のスキルを磨くことに時間をかけたいところです。

劇団ひとり5

劇団ひとり(川島省吾)の天才性

16歳で芸人として事務所に所属した劇団ひとりは最初、大好きなビートたけしの影響を受け過ぎて”たけしの真似っこ漫才”になっていて全然ウケなかった。困り果てていろいろと試行錯誤したが、遂にはライブ直前まで”何をしていいかわからない状況”となってしまい、仕方なくステージの上で中学時代の面白い先輩の真似をしたら爆笑を取ったそうだ。そこからいろいろなキャラクターを生み出していく、今の劇団ひとりのスタイルが確立した。川島省吾を「座長」とし、川島演じる数々のキャラクターを「団員」と呼ぶ。”団員”はそれぞれがクセ者揃いだ。中国から来た校務員チューレン、モテたくて通販グッズに凝る童貞ヤンキー、止まると死ぬホスト、いつも客層がヘンで手品が不発に終わるマジシャン…。生み出した“団員”は100人を超える。

「中国人のチューレンの元になったのは、雀荘の後ろの卓で打ってた人。でも、現実に見た人からキャラクターを作れるような幸運は1年に1回あるかないか。あとは『こんな人いるんじゃねえかな』って理屈と想像で作り出すのがほとんどですね。そもそも恵まれた人が幸せになって笑えるなんて聞いたことない。どこかダメで、落ちこぼれだったりおっちょこちょいだったり、そういう人が何かに巻き込まれてダメな結果を出すのがコントや喜劇の基本設定じゃないですか」。

ミリオンセラーを叩き出した「陰日向に咲く」(幻冬舎)の登場人物もやはり5つの「ひとり世界」を収めた短編集だ。特に、年増アイドルを応援するオタク青年の純愛物語は川島自身の過去から作られている。小学校時代は南野陽子、中学校ではribbonのファンクラブに入っていた川島省吾。最後にファンレターを出したのは女優の小雪さんだという。こういう一癖も二癖もあるキャラクターが考えられるのは明らかに周りとは感覚が違うからである。優等生になったと思えば、環境が変わって逆に劣等生に、そして定時制に通いながら通常では経験しがたいアルバイトをしたり、他人の肛門に指や体温計を挿入するなど若干アブノーマルな性癖があったり…。そうやって作られる劇団ひとりのネタを見て世間は彼を天才と呼ぶ。なんでもできるから天才なのではない。誰もできないことをやっているから天才なのだ。

劇団ひとり6

劇団ひとりの名言

  • 女の子は「男は遊び人が多い」と言うけど、その遊び人の男の数だけ、遊び相手の女がいるんだから、どっちも遊び人だ。
  • 水と油がコントの基本
  • どんなことをやるにしても枷っていうのは、あった方が楽だったりするんですよね
  • 40、50になってもできるかもしれないけど、それは、40、50になったときの作品であって、今の状況での作品というのも、少しでも多く残しておきたい。
  • 「仮に戦争が起きて、どこかの国が核爆弾を使うとしたら、半ば諦めて使うでしょ。」
  • 「何があるかわからないから、歩いて行けばいいんだと思う。」
  • 「いつ頃かな、自分が特別だって思わなくなったのは。」
  • 「いくら目を逸らそうとしたって埃まみれのテレビの上とか、抜けたチリチリの毛が固まりになって落ちてるユニットバスの端っことかにそういう現実がイヤってほど転がってるんだよ。」
  • 「昨日のお昼ご飯は『竜田揚げ弁当』だったのですが、大きな鳥の皮は非常に高カロリーなので外して、お米も半分だけ残しました。そして、その他を食べ終わってから最終的に皮をおかずに残りの米を全て食べました。完食です。」
  • 「最初はなるべくそのことから目を背けるんだけど、どうしたって視界の端っこには『普通』とか『平凡』とかって言葉がチラついてくる。普通とか平凡ならまだマシで、その内に『無能』とか『退屈』なんて言葉がチラついてくるから、一生懸命に見えてないフリをするんだ。でもさ、見えてないフリをするには家賃四万八千円のワンルームじゃ狭すぎるんだよ。」
  • 「ここからだよ。ここから俺の人生が始まるんだよ。俺の人生を起承転結で言えば、まだ「起」の部分だよ。まったく凄まじい「起」だった。誰か俺の半生を描いたミュージカルでも作ってくれないかね。きっと面白いぞ。やっとプロローグの終わりってところだからな。多分そうに違いないよ。」

劇団ひとり9

まとめ

「だって夢みたいなでっかい目標なんて、一度も叶ったことがないですから。目標っていうのは、どう頑張ればいいかわかることじゃないと、意味がないと思っています。ライブで1位を取るっていう目標を立てたら、そのために面白いネタを作ろうと思って、ネタを考えるのにも気持ちが入る。目標は半年か、長くて1年先までしか立てられません。特に芸能界みたいなところにいると、1年後にどうなっているかもわからないし」

とてもリアリストな劇団ひとり。具体的かつ現実的な目標を立てるほうがやるべきことが明確に見えてくる。そしてそのために必要な”今”の重要性再確認できる。そう語る劇団ひとりは目標を掲げるとまず、気持ちから整えるのではなく、集中できる環境を整えるという。「余計なものが何もない空間で考えるのは、やっぱり一番効率がいい。やらざるを得ない環境に自分を持っていくのが、性に合っているみたいです」。家族ができて明らかに今までになかった種類の責任を感じているという。男にできることはやはり仕事なのだろうと30も半ばにきて気付いたそうです。そんな劇団ひとりの今後をあえて聞いてみたというインタビューがあったので引用して終わります。

「僕はビートたけしさんみたいになりたくて、この世界に入ったんです。たけしさんには到底なれないけど、やっぱりなりたいっていう思いもいまだにある。自分が50歳になったときに何をしているかは、さっぱり想像がつきません。だけどその年になって過去を振り返ったときに、“自分はこれ”ってはっきり言えるものがほしいと思っています。昨年久しぶりに単独ライブをやったのですが、年に1回でもいいからやり続けたいですね。テレビの仕事は、こっちにいくらやる気があっても声をかけられなければ出て行けないし、その機会を延々と待っていなければいけない。だからたとえ規模が小さくても、劇場を借りてチケットを売ってネタをやるっていう、自分の力でどうにかなることをずっと続けていかなければいけないと思っています」

TOEIC講師:石崎力也

PS:語学学習にはセンスも必要でしょう。しかし、TOEICハイスコアを取得するのに必要なのは努力だけです。TOEICに必要な努力とは?

PS2:テノール歌手のポール・ポッツさんに感銘を受け、33歳の頃からオペラの教室に通っているらしいです。

PS3:結婚前はロボット犬アイボのララちゃんと同居し、朝はカーテンを開けて盆栽に話しかけていたそうです。親友はいません。

11 性格は意外と強気で負けず嫌い!?朝の恋人・鈴木ちなみの英語力を徹底検証〜高校時代は新体操部の部長でスキル磨きにしか興味がなかった?〜

$
0
0

鈴木ちなみ1

安心できるエロ?

今田耕司さんも大注目する最強の朝の恋人。今田耕司さんのやっている週刊誌のインタビューの連載に呼ばれたり、大阪のローカル番組に出演させてもらったりしたらしいですが、これは今田耕司さんが本当に気に入っている人にしかやらない手法だそうです。また芸能界に友人があまりおらず、休みの日は家でぼーっとしたり、緑のあるところに出かけたり、図書館で本を借りて読んだりと男性の理想から一寸の狂いもない完璧な私生活を暴露してくれたモデルさん。。。はい、鈴木ちなみさんです。鈴木ちなみさんの理想の男性のタイプは、「優しくて、働いていて、私のことが大好きで、さわやかで、料理ができる人」だそうです。この5か条は絶対なようです。「働いていて」というのがまさに平成生まれの感覚ですね。さて、鈴木ちなみさんといえばめざましテレビですね。なじみの朝の顔であり、癒しを届けてくれる存在です。それなのにちょうど1年前くらいに”手ぶら”の表紙の過激な写真集を発売してその意外性から爆発的ヒットを叩き出しました。エロと英語が揃うならば僕は誰だって記事にする。ネタが少ない中、そんな気概で書ききりました。是非舐めるようにごらんください。

鈴木ちなみ6

鈴木ちなみのプロフィール

鈴木ちなみさんは1989年9月26日生まれの現在24歳。モデルとして芸能界に入り、現在タレント、グラビア、女優、レポーターと幅広く活躍しています。出身は岐阜県多治見市で現在は渋谷に住んでいます。スリーサイズは80-59-86cmでなんと”Eカップ”!身長は167cmです。中学高校は地元の高校に通い、大学にも進学したのですが入学式の時にスカウトされ、その後ブログなどでも大学の話が出てこないので、もしかしたら大学は既に辞めているか休学している可能性が高いですね。注目を浴びるキッカケになったのは2009年、応募総数206人の中から2010年度東レ水着キャンペーンガールに選ばれたこと。あの山口智子・藤原紀香らを排出した大きな大会で、モデルデビューをした2008年にも受けているので、2回目の挑戦で見事優勝しました。そして、その後は女性ファッション誌『with』の専属モデルとして活躍する傍ら、小さい役で女優業をしたりしていました。2011年からめざましテレビの「MOTTOいまドキ!」にレギュラー出演するようになり朝の顔となる。そして1年後の2012年から次はめざましどようびの「ココ調〜TOP OF THE WORLD〜」でリポーターを務め始め、年の半分を海外で過ごす生活をしている。話し方や見た目からは想像できないですが、性格は負けず嫌いだそうで数々の海外ロケで度胸のある姿が映されています。特技は新体操、書道、英会話。ちなみに・・・名前の由来は「因む(ちなむ)」という言葉から来ていて、「縁を繋ぐ」という意味から「人と人を結びつけるような人間になって欲しい」という想いが込められているそうです。一応ネットで「鈴木千奈美」という本名が候補として上がっていましたが、真実はわかりません。

鈴木ちなみ2

鈴木ちなみの学生時代

まだまだその素性が明かされていない鈴木ちなみさんですが、いくつか学生時代のエピソードがありましたので紹介致します。まず中学高校は地元のお嬢様系の女子校、金城学院です。偏差値は60ほどの学校でそこそこ頭がいいです。学生時代、鈴木さんはメイクやファッションに全く興味がなかったらしく、部活や趣味の読書に多くの時間を費やしていたそうです。まぁ、確かに学内行事を真剣にやっている人は基本的に制服やジャージで私生活は事足りますからね。特に地方はそうだと思います。そして、門限も厳しく地元から電車で学校に通っていた鈴木さんは名古屋を夕方5時には出ないと間に合わないということから、部活後は基本的に寄り道せずにまっすぐ家へ。9時以降に外出していたことは一切なかったそうです。恐らく中学時代もだと思うのですが、部活は新体操部に所属しており、高校時代は部長も務めています。SKE48の大矢真那さんは鈴木さんの1年後輩で部活も一緒だったそうです。大矢さん曰く、、、

「名古屋に戻ってから中高の先輩の鈴木ちなみ先輩と、ご飯食べました。(中略)頑張りは、見ててくれてる人は必ずいるからという先輩の言葉、本当にそうだなぁって。楽しい時間でした。同じ世界にいることになるのですが私にとっては、いつまでもひとつ上の学年部長を務められた頼もしい先輩です。」

とかなり慕われている。高校卒業後、鈴木は大学に進学します。大学の情報は明確に記されてはいないのですが、文学部教育学科のある愛知淑徳大学ではと噂されています。それも小学校の先生を目指していたそうだという事実と、スカウトされたのが名古屋だという情報からです。そして大学の入学式の日にスカウトされ、親と相談した結果芸能界へ。

鈴木ちなみ4

鈴木ちなみの英語力

鈴木ちなみさんは自分自身で英会話は得意だと公言しています。しかし、アンチ鈴木の方々からは「めざましの海外ロケでも英語での発言数が少ないし、何よりそんな長時間英語を話しているところを見たことがない!」と言われ疑問視されています。しかし、2010年の彼女のブログにはこんなエントリーがありました。

「只今英語の勉強中~英語で会話するのは好きですが、~文法と単語が足りてないんですよ~時間のある時に勉強せねば!笑」

この時はまだめざましテレビに出演してもいない時期です。元々、海外でお仕事がしたいという考えがあったそうであるインタビューで夢を叶えたい女性に一言!と言われこう答えています。

「「自分は将来こうなる!」っていうビジョンを明確に持つことが大事。私も「お仕事で海外に行けたら…」と思って口にしていました。そうしたら「めざましどようび」の海外レポーターのお仕事をいただけて、大喜びしたことを今でも覚えています。強く願って口にすることで、それにまつわるアンテナも自然と張れますし、聞いてくれた人が情報を教えてくれることもありますよ。」

その為に、準備していたのですね。素晴らしい。英語で会話をするのは好きですがと書かれているところをみると過去に何度か英会話をする機会があったということでしょう。これはどういうことかを調べてみると”留学経験アリ”というフレーズが。小中高のいずれかで海外に行った経験があるのでしょうか?今後、英語圏に行った際には流暢な英語を見せてくれることを期待しましょう。

鈴木ちなみ9

かなりの読書家、鈴木ちなみがオススメする小説の数々

鈴木ちなみさんのブログを拝見していると、かなり本を読んでいます。現代作家系の本をかなり読まれているので、本好きではない方でも手に取りやすい本ばかりです。鈴木さんは気に入った作家の本を片っ端から読む、という読み方をするそうですね。ここではあえて著者は被らないようにして出しておきます。

サニーサイドエッグ (創元推理文庫)サニーサイドエッグ (創元推理文庫)
チッチと子 (新潮文庫)チッチと子 (新潮文庫)
檸檬のころ (幻冬舎文庫)檸檬のころ (幻冬舎文庫)
MISSING (双葉文庫)MISSING (双葉文庫)
きりこについて (角川文庫)きりこについて (角川文庫)
サウス・バウンドサウス・バウンド
雲上的少女雲上的少女
大きな熊が来る前に、おやすみ。 (新潮文庫)大きな熊が来る前に、おやすみ。 (新潮文庫)
ともしびマーケット (講談社文庫)ともしびマーケット (講談社文庫)
夜をゆく飛行機 (中公文庫)夜をゆく飛行機 (中公文庫)
ミシン (小学館文庫 た 1-4)ミシン (小学館文庫 た 1-4)
蒼林堂古書店へようこそ (徳間文庫)蒼林堂古書店へようこそ (徳間文庫)
空飛ぶ馬 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)空飛ぶ馬 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)

全く違う環境で生きる鈴木ちなみの強さとは?

上に学生時代はスッピンが基本で私服もほぼ興味がなかったと書きましたが、モデルをやっていく上でやはりその点はシビアでした。つい先日もある雑誌のインタビューで「今も一番苦手意識が強いのはモデルの仕事」だと告白した鈴木さん。実はモデルになった当初、相当苦労なさったそうです。

「モデルって世の中の女の子たちの教科書みたいな存在のはずなのに、そこにまったく無関心だった自分が雑誌に載っていいの?っていうところからのスタートだったので、常に向上心はあっても、自分の立ち位置みたいなものがずっとフワフワしていた感覚だった。」

彼女の言葉を引用しました。モデルとしてデビューした鈴木さんですが、スカウトされた当初は”自分にはできない”とあまり乗り気ではなかったそうです。そして母と交わした約束はこれ。”1年で手応えがなければ地元に帰ってくる”。そして始めたモデル業(18歳で上京)。最初は自分も子供で何をしていいのかサッパリわからなかったそうです。そうこうしている内に周りのスタッフから「他のモデルの子たちみたいな、『私を撮って!』っていう感じがないよね」とか「腹が据わってないんじゃない?」と言われふわふわしていた自分の現実に直面しました。

鈴木ちなみ15

鈴木ちなみの男らしい一面

そして意識が大きく変わったのはモデル以外の仕事。リポーターや女優の仕事で自分がやるべきことや責任を感じ、背筋が伸びた。そして初めは抵抗があったグラビアの仕事で目の前が開けたそうです。

「グラビアの仕事をした時に、初めて自分の写真がキラキラして見えたんです―。チーム一丸となって何かを作るってこういうことなんだって」

最初にグラビアを提案してくれた人は女性のスタッフだったそうです。鈴木さん本人は相当な負けず嫌いでかなりの努力家らしく、そのスタッフはそういう鈴木さんの良いところをしっかり見ていたのでした。撮影後に編集部に来ては自分の写真をチェックし、誌面で〝使えない〞と判断された写真を持ち帰る。次の撮影ではもっとうまくポージングできるようにと。鈴木さん本人も自分のことを”叱られて伸びるタイプ”だと言っています。そんな鈴木さんの名言を一つ。。。

『だってダメなところを直したら、もっと前に進めるってことですから』

舌足らずでおっとりした喋り方は世間の評価を二極化しました。男性陣からは批判的な意見はありません。女性陣からです。しかし、人は見た目で判断できないとはこのことですね。内面まで綺麗で素直でしっかりした鈴木ちなみさんの今後の活躍に期待大です。

鈴木ちなみ7

まとめ

やはり、モデルが鈴木ちなみのスタートである以上、そこにケリをつけないと次には進めない。鈴木さんが今一番求めているのは”女優”という肩書き。しかし、モデルとしての自分をまず確立しなければそれはあり得ないと語ります。去年あたりから自分の立ち位置がわかってきた鈴木さんはマネージャーから「上京した頃、ちなみを連れて歩いても誰も振り向かなかったけ、この頃はけっこう振り向かれるよ」と言ってもらえるまでに。2011年にwithの支柱的存在だった絵里香さんが卒業して鈴木さんの心に火がつきました。”あ、自分も頑張らなくちゃ”。そして立てた目標が「25歳までにwithを引っ張るモデルになる」でした。来年2014年がちょうど25歳になる年。

「皆から好かれるだけじゃなく、憧れられ愛される存在になるためには、人を引きつける個性が大切だと感じてます。だから自分でも気づいていない個性を見つけるために、私服ではいろんなジャンルに挑戦しているし、もらったお仕事はとにかくやってみる。吸収の時期だと思っているから……。そうして自分の引き出しを増やして、今日の衣装みたいにシンプルな服も自分らしく着こなせ、オーラのあるモデルを思い描いてます。もっと先の10年、20年後には、どんな表情も笑いジワも〝ちなみらしくてステキ〞と言ってもらえるような、〝見ていて飽きないモデル〞になりたいです!」

TOEIC講師:石崎力也

PS:目に見える燃え方は長丁場になる目標には適していません。口を閉じて集中しながら黙々と勉強する。これがTOEICで高得点を叩き出す姿勢です。さらに詳しく知りたい方は・・・

12 日本が誇る若手NO1俳優・森山未來が文化交流使として海外に1年間留学、8分にもわたる英語スピーチは難なくクリア?〜「ダンスは僕のコミュニケーション方法の一つです」〜

$
0
0

森山未來1

能ある鷹は爪を隠す、若手No1俳優森山未來の才能

若手俳優No1と言えばこの人、森山未來さん。彼の演技は洗練されていて、完璧にその役になりきります。その姿は演じているとは思えないほどリアル。セカチューとかモテキなどの素朴な青少年系キャラが似合う森山さんですが、私生活では酒好きの暴れん坊。暴れん坊は言い過ぎですが、酒の失敗談は数知れず。普段は関西弁を話すというところも意外ですし、ダンスがうまいというのも意外でした。幼い頃通っていたダンス教室は別の場所らしいですが、現在母親が地元神戸でダンススタジオ「モダンミリイ」を経営しているそうです。ミュージカルなどで歌わせれば俳優のレベルを遥かに超えていると絶賛されますし、賞の数もあげればキリがありません。そんな非の打ち所がない俳優、森山未來のあれこれを紹介していきます。

森山未來2

森山未來のプロフィール

森山未來さんは1984年8月20日生まれの現在29歳です。兵庫県神戸市灘区出身の俳優であり、ダンサー。松田優作事務所(オフィス作)に所属。高校卒業までは地元の神戸におり、10歳の時には阪神・淡路大震災を経験している。初舞台は11歳の時。ただし、正式にデビューしたのは15歳の時、演出家の宮本亜門さん率いる舞台『BOYS TIME』であるとしている。ダンス歴は長く、5歳からジャズダンス、6歳からタップダンス、8歳からクラシックバレエとヒップホップを始める。16歳の時に単発ドラマ『TEAM 2』でドラマ初出演、『さよなら、小津先生』で連続ドラマ初出演。一躍有名になったのは映画『世界の中心で、愛をさけぶ』の出演がキッカケ。主人公・松本朔太郎(サク)の高校生時代を演じ、ブルーリボン賞の新人賞、および日本アカデミー賞の優秀助演男優賞、新人俳優賞を受賞した。この時共演したヒロインの長澤まさみとは8年後の映画『モテキ』で再び共演している。純愛映画とは到底言えないリアリティのある生々しいシーンが多く、かつての二人のイメージが良い意味で崩壊した作品となった。森山本人も「あの二人に8年間でなにがあった?」と笑いながら語っていた。話はとんだが、森山は2010年に一般女性と入籍している。そして同年10月に第一子の誕生発表(性別名前は非公表)。『北のカナリアたち』『苦役列車』での受賞歴が凄まじく、名実共に若手俳優No1だと方々からいわれている。そのため、2013年10月から文化庁より海外派遣型文化交流使に任命されており、2014年9月までの1年間、ベルギーとイスラエルに滞在し、現地の劇団やダンスカンパニーなどを拠点に演劇の共同制作や公演などの活動を行う。文化交流使として海外に留学している間は俳優業を休止する形となる。

森山未來11

森山未來の学生時代

森山未來は「1歳のとき、いつも柵の中に入れられていたらしいんですよ」。

「目のまえに窓ガラスがあるのに正面からぶちあたって割っちゃったりする子どもだったそうです。両親が出かけて、姉と2人で留守番をしていたときに、姉が目を離したすきに家の柵を飛び越えて散歩にでかけ、何キロも先で保護されたこともあった。とにかく、じっとしていられない子でした」

そんな息子の日用品破壊工作を横目に両親はその発散方法としてダンスを選んだ。5歳から始めたダンス。週1回だったダンス教室に小学校に入学する頃は毎日通うようになったとか。だから森山には友人の家で漫画を読んだり、球技をした覚えがないという。中学に入ってもそれは変わらず、15歳の時、演出家の宮本亜門率いる舞台『BOYS TIME』で正式にデビューした森山未來。この舞台のオーディションの条件は18歳以上。当時15歳だった森山は現場ではおとなしい子だったそうですが、せっかく来てくれたからとなんとかオーディションを受けさせてもらえることに。そして踊り出した森山を見て宮本は絶句。ニューヨークで仕込まれたのか!?と思うくらいの才能と実力の持ち主だったようで、その後宮本が是非東京に来てくれと誘ったそうです。当時の宮本亜門はこう語ります。

「どんなダンスもこなしてしまう恐るべき15歳」「フレッド・アステア以来の天才かと思った」。

また、この作品で同じく舞台デビューを果たしたのが佐藤隆太であり、2008年には佐藤の初主演連続ドラマ『ROOKIES』に友情出演している。そして上京してきた森山はなぜかホテルなどではなく、旅館に暮らすようになる。というのも、まだ中学3年生だった森山を親が心配し、人がいる旅館生活を勧めたそうです。そのまま東京に残ることはせず、高校は地元・神戸の高校へ。既に芸能活動を始めていた森山は校則の厳しい学校で唯一金髪などが認められていた。しかし、ガラの悪い先輩や同級生に目をつけられると面倒だということで、毎朝母親にスプレーで黒染めをしてもらっていたとか。また高校時代の時、学生服でいつも溜まっていたのがカレー屋『LUCY』。そしてそして高校時代にハマったのはフラメンコ。大学でスペイン語学科を選んだのは魅了されたフラメンコをより深く知るためだそう。自ずと海外志向が強くなっていった。

森山未來12

仕事の一部として覚える英語学習術

文化庁から文化交流使に任命された森山未來は元々海外志向が強い俳優さんで、外国語にも強い関心があった。大学は拓殖大学外国語学部スペイン語学科に通っていたし、一人旅で海外にも行ったりする。日本映画では初となる国際連合(国連)本部でのロケを敢行した2013年の映画『人類資金』。この映画の中で森山は8分間にわたる英語のスピーチを行った。登壇から降壇まで13分、うち8分間にわたる英語のスピーチを、カメラ3台を使った長回しである。このシーンは映画のクライマックスで使われるシーンで圧巻である。また映画で使われたセリフは4カ国語もある。日本語、英語、ロシア語、モン語(タイ・モン族の言語)である。阪本順治監督は森山のことをこう語る。

「未來は自分を追い詰めていくやつですから、英語のスピーチを与えようが、ロシア語のセリフを与えようが、アクションがあろうが、当然のようにやってくれるし体得してくれるであろうと思った。ましてや終わった後に、大変だったというようなことは言わんだろうと」

森山自身も撮影に入る前に、”伝わる演説って何だろう?”とバラク・オバマ、ルーサー・キング牧師、ジョン・F・ケネディの演説を見て研究。「ただでさえスピーチが苦手とされる日本人。だけど、あのシーンはどこかでアジア人としてスピーチができるという意識をちゃんと持っておかなければいけないと感じました。」と語る森山が今回の文化交流使に任命されたのは頷ける。多くの俳優は作品の中で他言語に触れそのスキルを上げていく。森山も元々の興味関心に加え、1年間日本語が使えない環境に身を置き演劇などで全セリフ外国語で演じる。2014年9月に日本に帰国した際、間違いなくハリウッドなどの海外映画に引っ張りだこになるだろう。

森山未來17

文化交流使とは?

今回森山が文化庁に選ばれた文化交流使とは何かを調べてみた。文化庁のHPにはこう書かれている。

「文化庁では,芸術家,文化人等,文化に携わる方々を一定期間「文化交流使」に指名し,世界の人々の日本文化への理解の深化,日本と外国の文化人のネットワークの形成・強化につながる活動を展開していただいています。(中略)平成25年度においては,8名の芸術家,文化人を「海外派遣型文化交流使」に指名し,平成25年度から26年度にかけて,1か月~12か月間,諸外国で日本文化に関する実演,実技指導,講演,デモンストレーション,ワークショップ等を行っていただきます。」

つまり森山未來は日本の文化を海外に伝えるために1年間訪問先で現地の人と演劇の共同作業や一人芝居などをするのだ。ベルギーとイスラエルに滞在する予定でイスラエルでは舞台「100万回生きたねこ」の演出家と演劇の共同制作などを行い、1人芝居などの活動もする。ちなみに、現地では語学力向上のために通訳無しで生活することになる。英語だけにとどまらない語学力がつきそうですね。森山未來のコメントを引用する。

「日本の文化が軽やかに海の向こう側へ飛び越えていけるよう、この島国が海の向こう側からさまざまな文化を受けとめ、取捨できる器量が膨らんでいけるための1つの懸け橋になれるよう精進していきたい」

森山未來18

『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』は森山未來にしかできなかった?

皆さん、この演劇をご存知でしょうか?元々はオフ・ブロードウェイで上演されたミュージカルと、その映画化作品である。旧東ドイツ生まれの性転換ロック・シンガー、ヘドウィグが、幼い頃に母から聞いたプラトンの「愛の起原」にあるような自分のかたわれ(=愛)を探して全米各地を巡る物語。この作品を『モテキ』の大根仁監督が日本版にリメイクしたのだ。そしてその主役を森山未來が演じた。ロックミュージカルと言われるだけあって、森山は劇中で様々なロックを熱唱する。その音楽の訳詞を手がけたのはミュージシャンのスガシカオ。スガシカオは森山のことをこう語る。

『凄まじかった。あれはミュージカルじゃない。ヘドウィグになりきった森山未來のLIVEパフォーマンスだ。役者のうたうレベルの歌じゃない、あれはロックスターのパフォーマンスだ。』

共演者には「ミドリ」のヴォーカル後藤まりこがおり、森山は「後藤まりこがいる、ぐらいの感じで観れるようなステージになればいい」と語っているが、見た人はあの後藤まりこをも凌駕する森山の狂おしい姿に驚いたという。舞台はやはり好きだと語る森山。演技もそうだがやはり森山未來を見るには彼に体を存分に動かさせなければならないだろう。子供の頃からじっとしていられなかった性格は変わることなく、今でも自分の居場所で輝いている。

森山未來3

森山未來の人となり

上でも書いたが森山はよく一人旅をする。国内外問わず宿がなければ野宿もするそうだ。自分の性格を”ふらふらしている”と答え、言葉通りの行動をする。一人旅をする理由は一人でしか見れないものがあったり、出会いなど一人の方がおもしろいこともあるからと。休日もやはり一人で過ごすことが多いらしく、大人数で騒ぐより一人の方がよいという。現在は結婚していますし、その感覚も少し変わったかと思えば、野宿をしたのはつい1年前だった。しかも数日間。役を私生活に持ち込みやすいと発言しているので、もしかしたらそれも関係があるかもしれない。

また演技に関しての集中力と完成度が素晴らしすぎると度々絶賛される。それもそのはず、役作りは徹底している。例えば、映画『セイジ -陸の魚-』の撮影時、「自転車で一人旅をしている旅人」役を馴染ませるため、奥日光の撮影場所まで3日かけ実際に自転車で来たというエピソードがある。また、映画『苦役列車』の撮影にあたり、役作りもあり3畳一間風呂なし共同トイレの宿に一人で住まい、コップ酒と本にのみ縋る生活を送ったり。舞台『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』では、歌いっぱなしのミュージカル作品ということで、喉に良い聞いた生肉(とトマト)だけをひたすら食べ続けたという。そのどれも”面白かった”と表現する。楽しめる能力がある人は人生強いですよね。

森山未來10

まとめ

ダンスと演技が大好きなので、それをやっています。というシンプルな生き方がとても魅力的。森山は数々の名俳優からも絶賛されまくっている。以下でそれを紹介する。

  • 「吸収力とパワーがある青年で、勘が良くて物おじしない。僕の若いころと違って堂々としている」寺尾聰
  • 「これほどすごい若手俳優はちょっと見たことがない。ジェームス・ディーン出現時のハリウッドが受けた衝撃のよう」武田鉄矢
  • 「今気になっている、良いと思う若手俳優」として森山の名前をあげたことがある。唐沢寿明
  • 「光る感性 輝く魂 神戸が生んだ日本のマット・デイモン」西田敏行
  • 「未來くんは歌もダンスも素晴らしく声も良い。彼のような人は日本のデヴィッド・ボウイだし、彼に曲を書いたりしたい」椎名林檎
  • 芝居を交わすうちに実の息子のように思っていたといい、これからの彼の役者人生をずっと見守っていきたいとラジオ等で思い入れを語った。吉永小百合
  • 「フレッド・アステア以来の天才かと思った」宮本亜門

私生活では意外にも酒好きで愛煙家だという。日本酒好きが高じて、地元兵庫の地酒「龍力」とコラボしたワンカップ酒を作ったこともある。故にタイプの女性は一緒にお酒を飲んでくれる人なのだとか。そして、生まれかわったら、、、ネコになりたいそうです。

TOEIC講師:石崎力也

PS:TOEICは英語が嫌いでもハイスコアが取れるものです。なぜなら資格試験だからです。資格試験には必ず攻略法があります。それは・・・

PS2:森山未來はモテキの藤本幸世が好きではない。関西弁でいうところの「もう、かなわんわ」とそういう感じらしい。よって、モテキの撮影期間から宣伝期間の間はプライベートも全て藤本幸世で登場するが、モテキ期間が終わると藤本から離れたくて必ず金髪にしてしまうという。

13 映画界から生まれた天才女優・宮﨑あおいの知られざる過去を調べてわかった性格と交友関係〜実は英語が得意です。〜

$
0
0

宮﨑あおい27

僕の初恋の人(女優)を紹介します。笑

僕がテレビに映っている人で最初に好きになった人が今日紹介する人です。まさか英語ができるとは。。。本日紹介する人は、女優の宮﨑あおいさんです。見る人によってはクセのある顔立ちだそうですが、女性からの支持が多いですね。ああいう”かわいい系”の人は同姓から好かれないのかなと思ってましたが、彼女の場合性格ですね。映画の公開キャンペーンやトーク番組では清楚で礼儀正しく落ち着いた印象を抱きます。しかし、良く知られた話としては「言いたいことはハッキリ言うタイプで、自他ともに認める頑固者」です。こういう”しっかりした部分”がかわいい系であろうと同姓から好かれる所以なのでしょう。主に映画かNHKのドラマというイメージ通り、2013年の出演作品は映画4本です。衰えませんねぇ。『神様のカルテ2』が2014年に公開になりますし、これからもまだまだ活躍して行くのでしょう。永作博美さんのような女優さんになっていくのでしょうか。写真を必要以上に取ってしまったのでたくさん載せたく記事は若干眺めです。ではスタート!

宮﨑あおい26

宮﨑あおいのプロフィール

宮﨑あおいさんは1985年11月30日生まれの現在27歳。東京都杉並区出身の女優さんです。先ず容姿ですが、童顔でかつ顔が小さいせいか、小柄なイメージがありますが身長は163cmと意外に大きい。足がかなり長く、スタイルが思いのほか良いという話が今年の夏頃ネットで話題になった。趣味は写真で、特技はネイルアート。昔から絵を描くのが好きで、撮影の合間に紙に描く絵はドローイングのように細かい。手紙を書くのが好きで、便箋、ポストカード、シールを世界各国から集めている。撮影が終わったり、プライベートで遊んだりした後は必ず世話になった人に手紙を書くという。4歳の頃に子役デビュー。本格的に女優業を始めたのは1997-99年頃。2001年の初主演映画『害虫』で第23回ナント三大陸映画祭コンペティション部門主演女優賞を受賞してからは着実にスターダムを駆け上がって行く。大きく話題となったのは2002年公開の『EUREKA』や2005年公開の『NANA』。その後は連続テレビ小説『純情きらり』のヒロイン役や『篤姫』の篤姫役などで一気に大女優となった。主に映画出演が多く、ドラマもNHKが多い。2013年公開の映画には4本の映画に出演しており、来年14年には『神様のカルテ2』が公開予定である。2007年6月15日、10代の頃から交際していた俳優の高岡蒼佑と結婚するが、2011年12月28日に離婚している。

宮﨑あおい24

宮﨑あおいの学生時代

宮﨑あおいさんは4歳の時に母の勧めでCMや映画のエキストラを始めています。故に、物心ついたときから撮影現場に頻繁に足を運んでおり、バラエティやトーク番組に出演した際に過去を振り返るといつも「(演技を)していなかった時期がないので、これが自分の日常です。」と答えていた。となれば、学業と撮影で大変だったのでは?と思うのですが、本人曰くそうでもなかったそうです。役名をもらったのは小学校5年生くらいの時が最初。その頃には撮影現場に足を運ぶのが”当たり前”の生活を送っていたからでしょうか、要はクラブ活動や習い事のような感覚で仕事に望んでいたそうです。現場でのエピソードとしては、「大人が私たち(エキストラ)に冷たかった」と語る。そしてその主役と脇役の差別を見て、”こんな大人になるものか!”と子供ながらに思ったそうです。

あくまで噂の域を超えませんが、小学校時代の宮﨑あおいさんは家庭科クラブに所属していたとか。イメージ通りでありがとうですね。この時にリンゴの皮むきを覚え、今では特技になっています。明星学園中学時代は「ピチレモン」という少女雑誌でモデルをやっていて、アイドルとして活動していたそうです。しかし、宮﨑さんはこのアイドル活動が相当嫌だったようです。自分の意に沿わないこともやらなければならない環境が合っていなかったのか、今ではあまり語られない黒歴史となっています。爆弾発言も多数ありますしね。そして99年に映画デビュー。いきなりフルヌードでの撮影に挑んでいます。もちろん体は映されていませんが。当時の将来の夢は”洋服のデザイナー”だった宮崎さん。中学卒業後は服飾の専門学校に進学。学校で学んだことを生かし、02年公開の映画「パコダテ人」の衣装の製作に関わったこともある。しかし、服飾の専門学校は仕事が忙しく1年で中退。その後は通信制の高校に通いました。まあそれも仕方のないこと。15歳の時に出演した映画「EUREKA(ユリイカ)」では第53回カンヌ国際映画祭で国際批評家連盟賞などを受賞しています。その後はひたすら女優街道まっしぐらの日々です。

宮﨑あおい11

宮﨑あおいの英語力

宮﨑あおいを語る上で『ただ君を愛してる』という映画は必ず出てくるくらいの代表作。その映画の中で英語を話すシーンがある。その発音が良かったので、もしかしたら?と思いいろいろと調べてみたところ・・・。結論からいえば、人並み以上の英語力はあるでしょう。菅野美穂さんくらいのレベルで海外一人旅だったら問題ないくらいとも言えるかと。というのも、先ずは旅好きで海外に良く行っているということ。次に、彼女の性格です。宮崎あおいは自他ともに認める頑固者であり正直者です。自分が釈然としないことは隠さない。隠して演技すると気持ちが悪い。だから思ったことはやらせてもらう。そんな人だそう。そしていくつかの映画やドラマで英語のセリフのシーンがあるのですが、発音だけでも納得がいくまでOKを出さないのだとか。仕事上であろうが英語を集中して学ぶ機会があれば英語力は間違いなく向上します。そして極めつけは、”英語を勉強しています”発言です。映画への出演が多い宮崎さんですが、映画と映画の間に長い休みがあれば海外に行き英語を勉強しているのだとか。正式に英語を話している宮崎さんを見たことはないのですが、こういった情報から英語が堪能なのではと推測できます。まあ言語なんてあくまでツールですので、自分の使う範囲で身に付けるのが一番です。そっちのが楽しいし。ちなみに、宮﨑あおいさんの海外からの評価はかなり高いです。演技もそうですが、外人が好きな”華奢な日本人らしいかわいさを持っている女性”だと。

宮﨑あおい19

女性ならではの視点。世界への関心。

外国に行くことがかなり多い宮崎あおいさん。環境問題や人権問題にも関心が強い。兄で同じ俳優の宮﨑将との共著であるフォトエッセイ集『たりないピース』シリーズは宮崎あおいさんの関心事に関しての考えが載せられている。

「指を怪我している女の子に出会って、それは夜だったんですけど。例えば、私たちがお金を出してその子を病院に連れて行くことはとても簡単なことじゃないですか?だけれど、それをしてしまうことが良いのか、その一時だけの優しさがホントに正解なのかということが私にはわからなくて、お兄ちゃんと夜2人で話してました。そしてお兄ちゃんには泣かされました。」

ちょうど二十歳くらいの時に感じた平和への関心。実は小学生の頃から世界的な問題には大きな関心がありました。というのも、小学生(中学生?)の時の雑誌の特集で彼女が歴史に関して語っていたのです。歴史の教科書に事実とは違うことが載っている。過去の事実はゆがめることなく正しい真実を教えて欲しいと。日本人の私は日本のことを知る権利がある!と強く主張していました。勉強自体はそれほど好きではなかったそうですが、大人になった時に必要となる正しい知識に関しては学生のときからしっかり頭に入れておこうと努力していたそうです。後進国を見て来て自分の意見を持つ背景に、歴史をしっかりしっておくというのはとても重要なことです。正義感が強く、正確さにこだわる宮崎さんらしい考え方です。こういう話をあらためて宮﨑あおいさんには本にまとめてもらいたいななんて思います。

宮﨑あおい12

宮﨑あおいの趣味

  • 絵を描く
  • 編み物
  • 陶芸
  • シール集め
  • ポストカード集め
  • お手紙
  • ゲーム
  • 読書
  • カメラ
  • ファッション、服作り

さて、とりあえず調べてみて出て来たものを上げてみましたが、なんというか・・・イメージ通りですよね。アナログなことが大好きらしく、唯一デジタルなことといえばゲームだけという。宮﨑あおいさんは夜型の方で、休みの日は早朝4時くらいまで起きているのだとか。その時していることが編み物、絵、ゲーム、読書だそうです。昔から好きなのは絵とお手紙とファッション。陶芸は仕事が落ち着いて来て休みの日などをコントロールできるようになってから(2009年くらいから)。一日分の御飯は自分の作った陶器でまかなえるくらいの量を作っている。カメラはOLYMPUSと契約してからでしょうかね。ちなみに、手紙ですが、どんな時に書くかといえば、、、もちろんあんまり会えていない遠くに住む友人に書くこともあるのですが、驚いたのは遊んだ日の夜に書いて次の日にポストに投函するという話。携帯なんかでメールや電話もしているのでしょうが、手紙でしっかり想いは伝えると。読書に関しては篤姫で共演した堺雅人さんからのコメントで知りました。毎日違う本を休憩中に読んでいたそうです。

宮﨑あおい10

宮﨑あおいの人となりと友人関係

宮﨑あおいさんは多くの共演者が語るに、基本的には「暗い人」らしいです。というか人見知りで自分からはあまり話しかけられないのだとか。とはいいつつ、人見知りあるあるでフランクに話しかけてくれれば楽しく会話ができるそう。でも、基本的には無口なようで、家族からも”無口”と言われているそう。本人曰く、仲の良い友人と食事に行っても2時間くらいしか会話がもたないとか。でも言いたいことは言える性格なのでしょう。好きな男性に自分から告白することもできるといいますから。

さて宮﨑あおいさんは友人関係がかなり狭いです。と本人が言っています。片手で数えるくらいだとか。「でも落ち込んでいる時になぜかメールをくれたり、ほとんど会わなくても繋がっていると思える友達がいます。頻繁に会えなくても、どこか心の部分でつながっている。きっとアンテナみたいなものがあるのかな。おばあちゃんになるまで一緒にいられると思う」と大切な友人の存在を明かしています。この方誰だろうと調べてみたら、恐らくですが『末永遥さん(女優、モデル)』ではなかろうかと?手紙のやりとりも主にこの方かな?あと栗山千明、須藤温子、ベッキー、松本まりかとも仲が良いみたいですね。狭く深い関係を作る宮﨑さん。彼女の人となりが現れてます。

宮﨑あおい2

まとめ

宮﨑あおいさん。バラエティやトーク番組にあまり出ることがありませんし、出てもそれほど自分を語ることをしないので書ける内容を探すのに多大な時間をかけました。まあでも記事を開けば大抵写真があるので全然苦ではありませんでしたが(笑)。最後に書き残したネタをいくつか書いて終わりにします。

大河ドラマ『篤姫』で日本中にブームを巻き起こした宮﨑あおい。当時大河ドラマの主演で22歳という若さは史上初。演技のレベルはやはり高く、一気にスターになりました。その影響で2008年度の子供につけたい名前ベスト1位が『あおい』。演技に関してはシンプルに、、、「現場にいってその中の空気でお芝居をする。そのとき生まれた感情に素直に従う。」だそうです。またプライベートで有名な話ですが、彼女はロングスリーパーでかつ忘れっぽいです。”起きてマネージャーに電話して2度寝して遅刻”、”移動中ずっと寝てて、マネージャーにリュックを引っ張られながらホテルについてそのまま靴も脱がずにうつぶせでベッドイン”など数々の逸話があります。寝て良いなら12,3時間は優に寝るとか。そして忘れっぽさはかなり危険なレベルらしく、2011年に一度病院で脳の検査を受けたほど。何もなかったそうですが、それでよくセリフを覚えられるなと関心しています。さてでは最後に宮﨑あおいさんの言葉で好きな言葉を一つ。

『友だちって人数じゃないし、本当に信頼できる人が少しでもいれば、それは幸せなことだと思う。』

TOEIC講師:石崎力也

PS:TOEICハイスコアは今でもやはり日本では重宝される資格なのです。TOEIC900以上の人しか知らない情報が知りたい方はこちら。

『外国語を覚えるのは一苦労』って思ってるなら認知科学をまず知ろう1

$
0
0

gb
認知科学を学んで、ここ数年で僕の勉強スタイルは激変した。

もっと具体的に言うと、僕の外国語の勉強方法は大きく変わった。

もっともっと具体的に言うと、認知科学について学んでから

第二外国語、第三外国語を勉強するのがとってもラクになって、

すぐに成果が出るようになった。

 

そっくりな二人

20年前の1993年春。

同じ大学に入学して、同じ時期にスペイン語の勉強を始めたA君とB君がいました。

二人は似ていました。

同じ誕生日月で、大学から始めた第二外国語も同じ。

お互い背が高く、色白で、女の子にはモテモテで、

成績優秀でフラメンコサークルでギターを弾き、

サッカーサークルでは不動のツートップとしてエースを張る、

まさに文武両道の鏡のような存在でした。

 

そんな二人が20年ぶりに東京の居酒屋で出会い、杯を片手に近況を語り合っていました。

二人は未だに、多くの共通点がありました。

お互いに結婚をして、2人の子宝に恵まれ幸せな生活を送り、なんとお互いの職業も「商社マン」。

ですが一つ大きく違う所がありました。

A君は繊維系の素材を主に扱う、小さな商社の裏方として、経理に関連する仕事をしていました。

B君は日本を代表する有名商社の南米エネルギー資源部門の部長になっていました。

 

この20年で二人の間に何があったのか?

20年前は風貌も経歴も、そっくりな二人でした。

ですが今はちょこっと違います。

mb

B君は、20年前にたまたま始めたスペイン語を勉強し続け、可愛いラテン美女と

と結婚し、大手商社の南米エネルギー開発事業の責任者として、A君の3倍くらいの年収を

もらっていました。

B君は、大学時代から思い描いていた理想の自分が、今の自分の境遇にそっくりなんだそう。

A君は、ちょこっとだけ・・(結構)? 昔思い描いていた夢と、今の自分のギャップに心苦しさを

覚えながら、テーブルでタバコをくゆらす。

何が二人の人生を変えたのか?

二人共同じくらいの才能があったし、成功へのパッションを持っていました。

二人の人生を変えたものは・・・「記憶について」の知識でした。(次回につづく)


たまには休憩することで語学力が上がります。だってね・・・

$
0
0

rest

 

文化変容モデル って言葉知ってますか?

シューマンっていう人が1970年代後半に提唱した理論で
言語は文化の一部であり、
「第二言語を修得することは、勉強する人の目標言語文化の社会的距離、および心理的距離によってきまる」 
っていう主張です。
ちょっとむずかしいですかね?
なんてことありません。
自分が、勉強している言語が使われている国の文化とか、社会が好きになればなるほど
その言語が上達していく可能性が高まるよー ってことです。
そうですよね?
ドイツのサッカーが好きで好きでたまらないっていう人は、
そうじゃない人に比べてドイツ語を勉強したときに、自発的に
勉強する時間を確保するから上達していくってことです。

おんなじような事を アンダーソンさんっていう学者さんも言っていて

外国語が上達していく過程は
1まずは、母語化といって、最初は自分の母語に近づけて考えようとする
(相手とコミュニケーションをとりたいんだけど、相手の言語、文化で理解しようとするってこと。 )
2 どんどん言語がうまくなっていくと、脱母国化(denativization)といって
  勉強している言語のルールに沿って考えていくことができるようになるってことです。
これなんかお偉い学者さんが言っていると難しそうに聞こえますけど
よく考えれば 全っ然難しいこと言ってないです。

居酒屋でたまたま出会った色気たっぷりの綺麗な中国人のお姉ちゃんが

chinese
「勉強している言語を上達させるコツは、その国の文化を好きになることだよ♪」
って言ってるのと同じ事です。
実際に、僕の知り合いの韓国人の女の子は日本の映画や、バラエティ番組が好きで好きで、
気づけば独学で日本語検定1級を取るレベルにまでなっていたそうです。
その子がこんなこと言ってました。
『映画やテレビは、役者さんが喋ったセリフを音声で聞きながら、
 字幕が出た漢字の読み方を学べるのでとっても勉強になる。』
※バカなアイドル・タレントのしゃべり方はマネしないようにしていたそうです笑

何が言いたかったというと

いま勉強をしている言語で上達したかったら、 その国に関連したもので
「これが大好き!!!」といえるものを創りましょう ということです。
そうすれば長期的に見て、自然と多くの勉強時間が確保されたり
興味のある分野に関して入ってくる情報が増えるので結果的に語学力の向上に繋がります。
(専門用語で、このような理由で勉強することを 「統合的動機付け」といいます)
neko
なので、もしいま外国語の勉強で行き詰っていたら
グルメでもアイドルでも、イケメン俳優でも、ドラマでもスポーツでも
スポットでもなんでもいいです。
その国の言葉で理解して本場を味わってみたいと思えるものを
見つけるために 一日中つかってみるのもいいかもしれません。

イチロー『どうやってヒットを打ったのかが問題です。たまたまでたヒットでは、なにも得られません。』←外国語を勉強する人にとっての超名言な件。

$
0
0

外国語を使って人生を豊かにしたいのに
外国語を勉強することが目的になってしまっている人が世界中にいます。

外国語を使って自分の人生を便利にする)ために始めた英語のベンキョーが
気づいたら、”英語を勉強するために英語の教科書を開く”のが癖になっていませんか?

日常的にめんどくさいと思いながら 「やべっテスト近いからやんなきゃ。」
みたいに英語の勉強い取り組んでいたら、超危険です。

あなたの勉強方法のベクトルは間違っているでしょう。

せっかく一生懸命努力をしているのに、効果の出ない勉強をすることもったいないことはないじゃないですか!

まだそれならマシで
もう 「英語」とか、「外国語の勉強」
ってキーワードを聞いただけで嫌気がさして
勉強する気すら無くなってしまう。なんて場合もあるでしょう。

なんで多くの人がそういう負のスパイラルに陥るかというと・・・

外国語をどうやって勉強すれば一番効率よく上達するかを自分で説明出来ないからです。

ichi

 

この本質をイチローはズバリついています。

イチロー『どうやってヒットを打ったのかが問題です。たまたまでたヒットでは、なにも得られません。』

外国語の勉強も一緒です。

  • 「なかなか点数が伸びないな。うーんそうか。ここはこういう仕組みになっているからこういう勉強法をすれば効果が出るはず」
  • 「いまぶつかっている壁はどこだろう? どの分野を勉強すれば最短で成果がだせるのだろう?」

こんな疑問も第二外国語習得の理論をきっちり学べば
分がどこで行き詰まっているかが全部分かるようになります。

野球で言えば、どうして自分はヒットがうてたのか? 打てなかったのか?が分かるってことです。

その結果、当たり前ですが例えばTOEICなら点数を伸ばすことに特化した勉強が出来るわけですからすぐに目標スコアを達成できます。
僕が教えた生徒は、さっさと目標達成して自分のやりたいことのために時間を使っています。

大事なことなのでもう一度言います。

外国語をどうやって勉強すれば一番効率よく上達するかを自分で説明出来ないから思い通りの力がつかないんです。

そりゃ当たり前だろ? って思いました?
それに気づいているならもう成功は約束されたようなものです。

人生には成功する要素というものが存在します。
これは間違いなく存在します。

・飲食ビジネスで成功したければ、飲食ビジネスで成功するための「要素」が存在します。
・お笑いで成功したければ、お笑いで成功するための「要素」が存在します。

そして外国語の学習方法にも成功の要素が存在します。
その要素がまさしく、
第二外国語習得理論を勉強する=外国語をどうやって勉強すれば一番効率よく上達するかを自分で説明出来るようにする
ことなんです。

そしてこの「要素」を認識している人は、
ビジネスであれ/お笑いであれ/勉強 であれ
要素を攻略する事が100%結果の出る方法だと分かっていますから「努力をしている」という感覚がありません

世間を騒がせて芸能界を退いた
show-businessの天才 島田紳助も イチローとほぼ同じ事を言っています。

>>続きを読む

 

30年後に英語が喋れるようになっていたいんですか?

$
0
0

tow

この世の中には「価値感」とか「信念」っていう言葉が溢れかえってます。

例えばそこには

「親の教え」とか「ばあちゃんが言ってた」

みたいな科学的な根拠が何もない言い伝えから

・「MITの研究チームの調査によると~」

みたいな、いかにも間違えのない正しそうな研究結果まであります。

 

めざましテレビで朝やってる占いだって、

高校生のときに同級生から「何型?」ってきかれた血液型占いだって

そこには何の科学的な根拠もないように思えるのに

それがなぜか世間では一部の人に受け入れられている価値観や信念だったりします。

30年後には英語が喋れるようになっていたいあなたへ

いきなりアホなこというなや。

それと英語が何の関係があるんだよ?

『30年後じゃなくて、明日から英語を少しでも使えるようにしたいんだよ。』

っていう声が聞こえてきそうですが

じゃあこの短い話を読んでみてください。

===================

あなたは見知らぬ土地をさまよい歩いています。

tt

あなたは『いやー喉が渇いたなあー』

なんて思いながらふらふらしていると

ジリジリと太陽が照りつける中

一生懸命、重そうなバケツを頭の上にのせて

家と川を行ったり来たりしている同い年くらいのの背の高い

若者にあいました。

gg

あなたはカラカラの喉を潤すために

水をちょっと分けてもらおと思ってこう話しかけました。

あなた:

「すみません。何してるんですか?」

するとその若者は無愛想にこう答えました。

若者:

「誰だお前は?見りゃ分かんだろうが。

遠くの川から水を汲んできて運んでるんだよ」

その態度から判断するに気難しそうな若者です。

でも水をもらうまで諦めるわけにはいきません。

そう思い、また話しかけてみました。

アナタ

「一日どのくらい運ぶんですか?」

若者

「そうだなぁ、朝からやっているから

かれこれ6時間くらいはやっているね。

休まず毎日やらないといけないから、たまに嫌気がさすよ」

予想どおりとっても大変そうなお仕事です。

あなたはその若者のためにこんな提案をしました。

アナタ:

「それじゃあこんなのはどうかな?僕は設計師のしごとをしてて

君の家から川まで水車と水路をつくることが出来ます。

1週間ほど水を運ぶ作業をストップして一緒に水車と水路をつくりませんか?

そうすればこれから毎日、バケツで水を運ばなくてよくなりますよ!

そのかわり喉がカラカラに乾いているからちょっとばかり水を下さい」

でも若者は聞く耳をもたずこう答えました。

若者:

「バカだなーお前何っているんだよ。そんなことしている暇は無いんだよ。

バケツを運ぶので精一杯なんだってば。水コップ一杯位はやるから邪魔者はとっとと帰っとくれ」

==============================

mw1

いかがでしたか?

人間っていうのは限られた経験や、信念に基いて自分の行動を決めていくものですが、

そこにもう少し科学的なアプローチを取り入れたほうが上手くいくんじゃない?

って事が一杯あります。

もしかしてあなたも、この若者と同じことしていませんか?

「忙しいし、やる気がでないし水車と水路をつくっている暇なんてないんだよ」

っていう気持ちもわかります。現代人は超超超忙しいですからね。

でも立ち止まって考えてみましょう。

このまま同じやり方をしていても

1年後、5年後、15年後、30年後の未来は

劇的に変わっていそうですか?

おそらくその答えはNOでしょう。

SONY DSC

 

語学の学習(英語学習)だって同じことです。

大手の書店にか地元の小さな本屋さんにいけば

語学学習に関連する本は数え切れないほど出版されていますけど、

その殆どが個人的な経験に基づいた内容です。

そうではなくて、多くの人の実験データを分析して

導き出された体系化された学習方法であることはかなり珍しいことが分かるでしょう。

 

でも英語ができない人の通信講座は違います。

英語ができない人の通信講座では、

学問的に(科学的に)外国語学習っていうのはどのように考えられているのか?

という視点を持って解説していきます。

これまで英語学習が上手く言っていないとか、

どうしても挫折してしまったっていうなら是非ご覧になってください。

外国語学習の理論から言えば、

「そりゃつまづいて当たり前だよ」っていうミスを

私達は無意識に上手くいく方法だと勘違いして実践してしまっています。

なので闇雲に海外留学を決意したり、

一時間8000円の無計画な英会話レッスンなどにお金を出す前に

まずはこのサイトで学んでください。

外国語がいつまでたっても使えない人の共通点は3つです。

  1. そもそも出来ると信じてない
  2. 知っていてもやり方が間違っているか効率が悪い
  3. 学習時間の圧倒的不足している

やる気だけじゃ到達できない世界というのがあります。

そんな素敵な世界に連れて行くのでお楽しみに。

思っているよりカンタンに、水車は水路はつくれますから。

tn

【Q&A③】読者からの質問に~第二外国語習得の理論からみた効率の良い学習方法で解説~

$
0
0

Question5 私って外国語学習の才能ありますか?←見分け方教えます。(主婦 Tさん)

「あー自分って語学の才能ないのかなぁ・・・・」

誰しもが一度は少し感じたことがあるでしょう。

worry

第二外国語習得の理論の研究結果から言えば、才能の有無は多少あります。

外国語学習にとって望ましい条件というのががいくつかあって

①学習方法が効果的であること
②その言語を学習し続ける必要性(もしくはモチベーション)を保てること
③言語学習の適性がある
④そもそも母語が学習している言語に似ている
⑤言語の学習を早い時期に始めているかどうか

この5つが主に使われているようです。

①学習方法が効果的であること
②その言語を学習し続ける必要性(もしくはモチベーション)を保てること
に関しては、いくらでも改善の余地がありますからまずは、この二つに関する知識や環境を

できるだけ高いレベルに持っていく必要があります。

①学習方法が効果的であること
⇒これは「第二外国語習得の理論」をの知識をつければ問題ありません。

②その言語を学習し続ける必要性(もしくはモチベーション)を保てること
⇒これをどうメンテナンスしていけばよいか?関しては
以前の記事で詳しく書きました。

一方で
③言語学習の適性がある
④そもそも母語が学習している言語に似ている
⑤言語の学習を早い時期に始めているかどうか

この3つに当てはまらない場合は外国語学習に成功しないのでしょうか??

 

ご安心下さい。そんなことありません。

特にこの三番目の 「言語学習の適性」に関しては「有・無」で決めるものではなくて
どのくらいのレベルにいるかどうかを測るための単なるテストですから気にする必要はありません。

この適性テストの中でもModern Language Aptitude Test

ll

教室教育の中でどのくらいの速さで上達していくかどうかを予測するために作成されたものです。

日本にいるとどうもちょっと外国語ができるだけで特別視されるケースに多く遭遇しますが、

少し足を伸ばしてシンガポールにでもいけばバイリンガル、マルチリンガルがうじゃうじゃいます。

そんな複数言語を操る全ての人が言語学習適性テストで高いレベルにいるかどうか考えてみてください。

全員が適性テストでトップクラスにいるなんてそんな事ありえないですよね?

ということで、そもそも外国語の習得というのは、誰にでも出来るものなのです。
そしてその中で、いかに外国語習得に向けて「適した環境」を自分の周りにつくりあげていくかどうかに意識をむけれるかどうかが成功の鍵です。

 

この「環境」の作り方に関しては以前の記事でかきました(今回二度目の紹介です笑)

・モチベーションが上がらない時は友人を誘って一緒に勉強して長続きさせるもよし!

・ボケ防止に外国語をやるのもよし!

(※外国語の勉強は脳の老化を抑える研究結果が出てます。バイリンガルがアルツハイマーになりにくいのもそのためです)

参考:speaking a second language delays dementias, even in the illiterate, study findsより

spe

とにかく継続は力なりです。

2週間ちょっとやったこがある程度の人と、2年間とある外国語に取り組んでいる人の間では実力に天と地の開きがあります。

なので学習を続けることができる環境づくりにはどんどん投資しましょう。

その「続けるための心地良い外国語学習環境作りへの投資」のとして

私は キンドルを使っています。

kind

キンドルというのは(正式名称は アマゾン・キンドル)

Amazon.com が販売している電子ブックリーダー端末のことです。

これで外に本を持ち運ぶ負担が激減しますし、非常にコンパクトな端末なのでキンドルは

心理的に「勉強をする姿勢」にもっていくまでの負担が軽いです。

なので結果てきに英語に触れる時間が増えてしまうというからくりです。

Kindle Fire HDは、いまアマゾンストアで激安で売ってますね。

環境に投資すれば何十倍にもなって返って来ることをお約束します。

Kindleを使ってTOEICスコアアップの秘密を知りたければこちらをクリックしてちらっと覗くだけ覗いてみ下さい。

【Q&A④】読者からの質問に~第二外国語習得の理論からみた効率の良い学習方法で解説~

$
0
0

Question6 TOEICで990点満点ってどれくらい凄いんですか?

990

知り合いに15歳までアメリカで暮らしていて、そこから日本に戻ってきた先輩がいます。

彼は当然TOEICは満点で、TOEFLも満点でした。

なので試験で満点をとれるということは、試験で図れるレベルの遥か上にいる可能性が高いということです。

一般的にはどう言われているのかというと

TOEFL iBT score= (TOEIC score/10)-10

らへんだそうです。
参考

tl

TOEFL lab ~TOEFLを0から学習するためのガイド~

世界に一つだけのTOEFLとTOEICの換算式~これでトーフルiBTのほんとの難易度がわかる~

だから一概に、TOEICのスコアがいいからといって、必ずしもかなり上級の英語話者だということにはなりません。

例えば米国の大学では、中国から受け入れた留学生のTOEFL点数やGREの点数と、実力の乖離が問題になっています。](中国では日本以上に受験競争が激しいので、点数を取る裏ワザテクニックみたいなものも相当に発展しているためペーパーテストではいい点数をたたき出してしまう人も多いのです)

参考ページ

ch

逆に英語力があるからといってテストでいい点がとれるとは限りません。
アメリカのジョージア大学の学生にTOEFLテストを受けさせたら平均点だったという結果もあります。

これはテスティングの概念から説明できます。

テストというのは特定の能力を測るものですから準備すれば相当点数を挙げることができますし、

特にTOEICではスピーキングとライティングの能力は問われません。

アメリカ人の生徒がノンネイティブの生徒と点数が同じだったなんていう現象が起きた原因はおそらく、ネイティブの生徒が、

ノンネイティブの生徒向けの試験を受けたのが初めてだったから慣れが足りなかったという観点から説明することが出来ます。

またTOEICに関してもスピーキング能力、ライティング能力を測っていないので、英語が喋れなくても高得点をとってしまうことは可能です。

TOEIC満点でも英語が話せない日本人がいるのは有名な話ですね笑。

もしもスピーキングの能力も測りたければ、実際にスカイプなどで英語のインタビューをしてもいいし、

英検の2次試験のように実際に教室で対面インタビューを観光すれば良い話です。コストはかかりますが。
いずれにしてもこう現実があるということを踏まえた上で資格試験に望む姿勢が大切です。
人間は数字目標がないと努力のスピードが落ちますから、モチベーションを保つための手段として資格試験を活用するのも一つでしょう。

 

Question7 よくCMでやってる外国語が突然話せるようになるってどういうメカニズムなんですか?(60歳 男Mさん)

images

そんな上手いハナシあるか!
ってつこみたくもなるし、ちょっとばかりその美味しいハナシを信じてみたくなる・・それが人間ってものです。
さすがに突然英語が話せるようになったなんてドラえもんの翻訳こんにゃくの世界のが実現するわけはありません。
ですが、突然聞き取れるようになるという観察結果はよくあります。

実際に私がブラジル滞在5ヶ月目を突破したころの事です。

ブラジルにわたってからずっと、globoというブラジルで一番有名なテレビ局の番組を耳を慣らすために流しっぱなしにしていました。

昼間はホストファミリーが仕事でおらず、自分自身は大学は夜からなので結構昼間友達と出かけたりしなければTVを聞き流しながら勉強できるのです。
特に、ニュースの番組とか、インタビューの番組になると一旦ペンをとめてテレビに集中するようにしていたんですが

スタジオで収録しているキャスターの声は音質がいいから分かるんですが、
現地の殺人事件をリポートするリポーターの声は、なんだか速いわ音質が悪いわで聞き取ることができませんでした。
ですが5ヶ月目を突破したころ、かなり聞こえるようになってきたのです。

自分はかなり早い時期にこのタイミングが訪れたみたいで、

他にも現地にいる日本人に聞いてみるとおなじような体験をしたみたいなので、

階段上にレベルが上がっていく(突然聞き取れるようになったと感じる)なんていうことはあるのかもしれません。

リスニング能力がこんな感じだった一方でスピーキングの方はどうだったかと申しますと。

第二外国語習得の研究データを見ていくと、

海外留学をしていたり、海外住み続けているとその国にずっといるので外国語が急に喋れるようになってくるなんてことはあるみたいですが、

日本にいながら外国語として、その国の言葉を勉強している場合は急に喋れるようになるなんてことは少ないようです。

私自身は、何か自分の言いたいことを考える時間をとるために使っていた

フィラー(you know とか let me see とか I’ll tell you what /ポルトガル語だとdeixo eu ver とか entao みたいなつなぎの言葉です)

を使いこなせるようになってきたときから何となく流暢さが増してきた記憶があります。

いずれにしてもこれらの成果は、多くの理解できる現地語の大量インプットを心がけていたおかげと言えましょう。

Viewing all 74 articles
Browse latest View live